FP通信講座割引・キャンペーン情報 FP技能士試験解答速報

FP資格の違いと受験条件徹底攻略【ファイナンシャル・プランナー資格徹底攻略】

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

FP資格の違いと受験条件を解説

FP(ファイナンシャル・プランナー)と一括りに言っても、資格の種類が様々存在しておりやはりグレードが異なってきます。当然、上位の資格を取得すればするほど権威性は高まるものと言えますし、独立してビジネスを始めるにも有利に働く事は間違いないでしょう。

会社に取得しろ!と命じられたので仕方なく勉強を始めると言ったような曖昧なモチベーションでは、最初のFP3級の突破すら危ういかもしれません。将来どうなりたいのかをしっかり見定めて、どのレベルの資格を視野に入れて行くのか目標を決めることは大変重要です。

FP資格を学習したことのない大半の方が、以下のような疑問を持っている事と思います。

FPの資格の種類がごちゃごちゃしてわからない
  • 国家資格と民間資格があるって聞いた事がある
  • FP資格にもグレードがあるってホント?
  • 受験する団体が複数あるって聞いたことがあるけど・・・
  • 受験資格を満たしているんだろうか心配だ

上記のように大変ややこしいイメージが付きまとうFP資格ですが、種類のややこしさだけでせっかくの価値のあるFP資格取得を断念して頂きたくないので、今回は種類や違いを分かり易く解説したいと思います。

尚、読み進めていくとこんがらがって来ると思いますので、最後の方にフローチャートを用意しています。混乱して来たら参照してみて下さいね。

国家資格に相当する資格群 FP技能士1~3級

 国家資格に相当する資格群 FP技能士1~3級

国家資格に該当する分類は「ファイナンシャル・プランニング技能士」という枠組みの中で整理されています。下記の通り、1~3級までの等級が存在しており、1級が最も価値が高く合格が困難な等級となっています。

国家資格でありがちなのが資格の免状の更新ですが、FPの場合は必要なく一度取得したら生涯FPを名乗ることが可能です。

資格等級 難易度 名乗る事が出来る正式な肩書き
3級 3級ファイナンシャル・プランニング技能士
2級 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
1級 1級ファイナンシャル・プランニング技能士

民間資格に相当する資格群「CFP®」と「AFP」

民間資格に相当する資格群「CFP®」と「AFP」

民間資格に該当するものは2種類存在しており、いずれも認定資格となります。おそらく皆さん「認定資格(普通) <<<< 国家資格(優秀)」という印象があると思いますが、FPの認定資格は国家資格以上にしっかりとした肩書を保証するものですので、是非取得を目指して頂きたいと考えます。

AFPとCFPという2種類の資格は「日本FP協会」というNPO団体(民間の非営利団体)が運営・認定しています。

AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)
日本FP協会へ登録することで付与される資格です。相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者にのみ与えられる資格であることを証明出来ます。

堅苦しい言い回しをすると上記の様になるのですが、2級FP技能士に更に箔がついてよりプロフェッショナルに近づくという事です。さらに、日本FP協会に登録する事になりますので、法改正にかかる情報をいち早くキャッチ出来たりFP同士のつながりも増やす事が可能と言った恩恵を受ける事が出来ます。

続いて、CFPよりも更に上位の認定資格であるAFPについて見ていきましょう。

CFP®(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)
北米・アジア・ヨーロッパ・オセアニアなどを中心に世界24カ国・地域で認められている、世界水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できるまさにプロ中のプロを証明できる認定資格です。

上記の通り、CFP迄行くともう活躍の舞台が日本だけにとどまらず 世界になってしまいます。もしCFPの肩書を持って独立起業している方を見かけたら、その人はとんでもないハイスペックな人材と言って良いでしょう。

単純に比較する事は中々むづかしいところではありますが、国家資格の1級FP技能士と同等以上の知名度を誇るのがCFPという認定資格です。

FP技能検定は2つの団体が運営している

FP技能検定を運営する日本FP協会ときんざい

普通の国家資格であれば1つの団体が運営しているのですが、FPの場合は2つの団体が担当しています。2団体が実施している形態を「複数指定試験機関方式」と言うそうです。このあたりが更にFPの資格体系をややこしくしている原因ともいえますね、どうにか統合してもらえないものかといつも思ってしまいます・・・。

ざっくりですが、どのような団体なのかを整理すると以下のとおりです。

一般社団法人 金融財政事情研究会

大蔵省所管の社団法人として創立され、2011年4月、一般社団法人に移行した団体で通称「金財(きんざい)」と呼ばれる。金融財政事情研究会という名前が如何にも厳格って感じですね。

特定NPO法人 日本FP協会

ファイナンシャル・プランニングの啓発・普及及び教育に関するさまざまな取り組みを行う特定非営利活動法人(NPO法人)である。

団体別、受験可能な資格試験まとめ

日本FP協会ときんざいで受験可能な資格試験

国家資格であるFP1~3級の試験については、金財も日本FP協会でも受験は可能なのですが、「CFP」「AFP」については金融財政事情研究会では受験できません。日本FP協会のみとなっていますので注意して下さい。

前提としてFP1~3級の試験は学科試験と実技試験両方に合格する必要があるのですが、団体によって実技試験の選択科目に違いがあるというなんともややこしい話しになっていますので、この点についてもついでに整理してしまいましょう。
※学科に「×」が記載されている場合、開催していないことを意味しています。

1級FP技能士 金財(きんざい) 日本FP協会
学科試験 ×
技能試験 資産相談業務 資産設計提案業務
2級FP技能士 金財(きんざい) 日本FP協会
学科試験
技能試験 個人資産相談業務
中小事業主資産相談業務
生保顧客資産相談業務
損保顧客資産相談業務
資産設計提案業務
3級FP技能士 金財(きんざい) 日本FP協会
学科試験
技能試験 個人資産相談業務
保険顧客資産相談業務
資産設計提案業務

以上の通り、金財(きんざい)の実技試験は選択が可能となっています。全てを受ける必要はなくて「実技試験の選択科目(業務)のいずれか一つ」に合格すればOKです。尚、複数の選択科(業務)を受検することも可能です。

ちなみに、複数合格した場合は合格証書に選択科目(業務)名がしっかり記載されますから、多ければ多いほど信頼感がUPするというわけです。具体的な試験の内容や試験日程など他にも気になる事は満載かと思いますが、本記事では一旦FP資格の種類や内容の概略を知って頂きたいのでこの程度に留めておきます。

本記事に一通り目を通した後は、こちら の記事に試験内容・日程等を別途整理していますので後で確認してみてくださいね。

FP資格試験の出題内容を総まとめ【ファイナンシャル・プランナー徹底攻略】

FP3級・2級資格試験の試験日/申込み方法/合格点/受験料を総まとめ

ファイナンシャル・プランナーにおける資格の分類が一通り分かった所で、次は受験条件を整理してみましょう。上位の資格になると流石に「誰でも受験ウェルカム!」という訳にはいかないようです。

3級FP技能士の受験は誰でもOK! 受験条件まとめ

3級FP技能士の受験は誰でもOK!

3級の受験については、特段制約などはありません。FP資格の始めの一歩として受験すべき資格と言えます。日常生活に活かしたい、将来のために若い内に取得しておきたい、まずはFPの基礎を押さえたいと言った方が取得すべき資格です。

■3級FP技能士
受験条件
FP業務に従事している、あるいはこれから従事しようとしている方であれば、誰でも受験することが出来ます。

2級FP技能士の受験は4つの条件あり! 受験条件まとめ

2級FP技能士の受験は4つの条件がある

FP2級の受験には4つの前提条件が必要となっています。

■2級FP技能士
受験条件 受験申請書の記入方法や添付書類など
1.FP3級に合格していること 3級合格証書の合格番号を記入すればOK
2.FP業務に関して2年以上の実務経験を有すること 実務経験年数を受験申請書に記入する
3.厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者であること 合格した等級・コース名と受験した年月を記入
 4.日本FP協会が認定するAFP認定研修(基本課程)を修了していること
※修了日が受検申請受付最終日以前の日付に限られる
AFP認定研修の修了証書の写しを添付する

記載している条件の内1つでも満たしていれば、2級FP技能検定を受験する事が可能となっています。No.1についてはお分かりと思いますが、No.2~4については補足説明が必要と思いますので続けて記載します。

2級FP受験条件No.2 実務経験とは?

「金融関係の仕事をやってた人かな?」とおおよその想像はつくかと思いますが、一応の目安となる定義が存在していますので整理しておきましょう。

■実務経験を有する者の概略
資産の設計・運用・管理及びこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務等に携わった経験がある者をいいます。資産とは、金融資産だけでなく不動産の実物資産も含んでいます。
具体例1
  • 銀行、保険会社、証券会社、クレジット会社等の金融機関に勤務している方
  • 保険会社の代理店の職員
  • 会計事務所の職員
  • 不動産会社、建設会社など土地建物の取引・建築・相談業務に従事している方
  • 投資顧問会社の職員
  • 生活協同組合などの共済等担当職員
  • 商品先物取引会社の職員
  • 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者
  • 商事会社の商社金融担当者
  • 商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および金融機関向けソフト開発担当者
具体例2
以下の士業で資産に関する相談業務に従事している方
税理士・公認会計士・不動産鑑定士・宅地建物取引士・社会保険労務士・中小企業診断士・弁護士・司法書士・行政書士

職種を見るとかなり盛りだくさんとなっています。裏を返すとFP技能士が如何に幅広いジャンルを取り扱う資格であるかを物語っています。

ちなみに、第三者による証明は不要となっています。虚偽・不正が発覚した場合は当然合格は取り消しになりますので、当たり前ですが嘘は止めましょう。業界経験がない方はFP3級を取得するか、もしくは後述するAFP認定研修を修了して前提条件をクリアする形となります。

2級FP受験条件No.3 金融渉外技能審査3級とは?

1987年に日本で初めて誕生した「ファイナンシャル・プランナー」に対しての公的資格です。なので、当時はFP技能士なんて呼び方はしていなかったんですね。3級なので今で言う3級FP技能士に相当するような資格であったと推測されます。

「推測」と記載したのは2001年にこの資格の認定が終了してしまったからです。理由は、みなさんが取得を目指している「ファイナンシャル・プランニング技能士」が新設されたからです。

ですが、金融渉外技能審査3級を持っている人が稀に2級FP技能士を受験する事もあるようなので、制度上は残していると言った事情かと思います。まあ、これからFP資格取得を考えてる方には無関係な話なので、無視してもらって良いです。

2級FP受験条件No.4 AFP認定研修とは?

AFP認定研修は日本FP協会が認定する研修講座です
ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスとライフプランや金融、保険など6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように構成された日本FP協会認定の研修講座です。

研修講座は場所や時間に束縛されない通信講座のスタイルとなります。また、日本FP協会が認定した教育機関(資格学校など)が研修を代行する形になりますので、実際はみなさん一度は聞いたことがあるような有名ドコロの資格学校の通信講座で、ご自宅で研修を受ける事になります。

1例を挙げると、当サイトでもレポートしている通信講座フォーサイト(Foresight)は日本FP協会認定教育機関です。フォーサイト(Foresight)では、AFP認定研修の対象講座をカリキュラムとして設けています。

AFP認定教育機関の通信講座フォーサイト

フォーサイトの公式ホームページをチェック

すなわち、FP2級+AFPの講座を受講すれば「AFP認定研修(基本課程)」が含まれるので修了することで、FP3級をすっ飛ばして、いきなり2級を受験可能な権利を得る事が出来てしまいます。

この飛び級的な方法については「時間短縮になる」のでメリットと感じる方と、「いきなり2級は腰が引ける・・・」と感じる方と受け取り方は様々かと思います。ちなみに、認定教育機関は以下の通りとなっていますのでご参考迄。

 日本FP協会認定教育機関一覧|日本FP協会ホームページ

1級FP技能士 受験条件まとめ

1級FP技能士の受験条件

「先ほど「団体別、受験可能な資格試験まとめ」で日本FP協会では学科試験の取扱がないと申し上げたと思います(思い出してくださいね)。この点が異なるだけで、団体によって受験条件に差異はありません。

ちょっと注意してほしいのが、実技試験受験の前提条件には「期日」が存在するという事です。学科試験に合格しているからと言ってほったらかしにしていると、実技試験を受験するための条件から外れてしまう事になりますんで、注意してくださいね。

表中のは、注意事項にかかる部分を示しています。

FP1級学科試験の受験条件 金財(きんざい)の場合

■学科試験
受験条件 受検申請書の記入方法
・添付書類
FP2級技能検定合格者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者(※1) 実務経験年数と2級合格証書の合格番号を記入
FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 実務経験年数を記入
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者(※1) 合格した等級・コース名と受験した年月を記入
■注意事項
※1. 「1年以上の実務経験」については、合格・修了の前後を問わない

FP1級実技試験の受験条件 金財(きんざい)/日本FP協会共通

■実技試験
受験条件 受検申請書の記入方法・添付書類
1級学科試験の合格者(※2) 1級学科試験の一部合格番号を記入
FP養成コース修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者(※1,2,3) 実務経験年数を記入し、修了証書の写しを添付
日本FP協会のCFP認定者 CFP認定カードの写しを添付
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者(※2) CFP資格審査試験の結果通知書の写しを添付
■注意事項
※1. 「1年以上の実務経験」については、合格・修了の前後を問わない
※2. 合格日・修了日が実技試験の行われる日の年度・その前年度・前々年度であればOK。
「年度」なので4月~3月の範囲となります。
※3. FP養成コースとは、一般社団法人金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」を指す。

記載内容は「きんざい」をベースとしています。ご覧の通り「きんざい」の技能試験の前提条件に「日本FP協会」の認定資格であるCFPが絡んで来ている事が見て取れます。

ちなみに、実技試験の受験条件である「1級学科試験の合格者」以外の3つのいずれかを満たしている場合は、学科試験の受験が不要となります。なので、例を挙げると2級FPに合格して「日本FP協会のCFP認定者」となっている方は、1級FPの学科試験は不要となります(CFP認定者の場合有効期限的なものもありません)。

「実務経験」の具体的内容や「金融渉外技能審査」については、2級FPの受験条件を参照して下さい。「FP養成コース」についての補足説明を続けて記載します。

FP養成コースとは?

FP養成コースについて少し補足説明をしておきます。「ファイナンシャル・プランニング技能検定1級学科試験免除に相応しい最高水準の講義を展開」というコンセプトの元、きんざいが主催する職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練制度です。

年度毎に1回開催されており、2ヶ月ちょいのカリキュラムです。FP業務に関して1年以上の実務経験を有している事を前提としており、FP1級学科試験が免除され、修了日の翌々年度末までに実施される、実技試験を受検する権利を得る事が出来ますが・・・、法人申込のみ/定員50名/受講料100万~という狭き門となっています。

講師陣も超一流っぽいので、チャンスがあれば是非一度受講してみたいもんです(もちろん会社のお金で・・・)。

日本FP協会認定資格「CFP・AFP」の認定条件まとめ

日本FP協会認定資格「CFP・AFP」の受験条件

国家資格だけで、「もうお腹一杯!」の人も多数かもしれませんが、認定資格の受験条件もついでに整理しておきましょう。

AFP認定の要件
  • 国家資格である2級FPに合格している
  • AFP認定研修の修了

※上記条件をすべて満たす必要アリ

CFP認定の要件
  • AFP認定者であること
  • CFP®資格審査試験に合格していること
  • CFP®エントリー研修修了
  • 一定の実務経験

※上記条件をすべて満たす必要アリ

ゼロから始めるFP独立生活 フローチャート

さて、FPの資格の種類・前提条件等が整理できた所で今回のおさらいをしてみましょう。「ゼロから始めるFP独立生活」と題して、フローチャート形式でお送りします。

FPの資格の種類・前提条件のフローチャート

注意事項
■注釈A・Bの違い
3級FPに合格している、あるいは実務経験が2年以上ある場合はAまたはBのルートを選択する事が出来ます。Aルートの場合、場合によっては認定研修を受けつつ2級FPの学習を進める事になりますので時間がタイトになる可能性があります。

Bルートの場合2級の試験が終わってから落ちついてAFP認定研修(技能士課程)を受ければOKです。

■注釈Cについて
認定教育機関(通信講座)で3級FPをショートカットする場合のルートです。最速で2級FPを受験する場合はこのルートを選択する事になります。

FP1級FP迄のルートの整理

1級FP迄のルートには4パターンのセオリーがありますので、整理しておきたいと思います。お勧めはパターン2・3となります。

1.FP3級スタート、AFP認定研修を修了(技能士課程)を後から修了するパターン
3級FP合格(学科・実技)

2級FP合格(学科・実技)

AFP認定研修を修了(技能士課程)

AFP認定

CFP認定

1級FP学科免除

1級FP(実技)
3級から地道に1級FPを目指すルートとなります。経済知識ゼロからのスタートの方や、法律系資格初学者の方が確実にステップアップする場合はこのルートになるかと思います。

ただ、AFP認定研修(技能士課程)コースを単独開設している資格講座が少ない実情がありますので、後述するルートの方が進めやすいかと思います。

2.FP3級スタート、AFP認定研修を修了(基本課程)と2級FP合格(学科・実技)をセット
3級FP合格(学科・実技)

AFP認定研修を修了(基本課程) + 2級FP合格(学科・実技)

AFP認定

CFP認定

1級FP学科免除

1級FP(実技)
3級から地道に1級FPを目指すルートとなります。多くの通信講座がAFP認定研修を修了(基本課程)と2級FPをセットにしている事が多いので、それに乗っかってしまおうというルートです。
3.FP3級をショートカットしてFP2級へ
AFP認定研修を修了(基本課程) + 2級FP合格(学科・実技)

AFP認定

CFP認定

1級FP学科免除

1級FP(実技)
認定教育機関(通信講座)で3級をショートカットした場合のルートとなります。AFP・CFP・1級取得後は、お勤めの会社でよりキャリアを積むもよし、独立起業するもよし、貴方の自由な手腕を振るう時です。
4.FP3級→2→1級のルート
3級FP合格(学科・実技)

2級FP合格(学科・実技)

FP1級(学科)

FP1級(実技)
AFP・CFPを経由しないルートとなります。1級FPの学科試験という合格率10%前後の「学科試験」という最大のハードルを通過しなければならず、さらにAFP・CFPの認定を受けていないので、後からこれらの認定を受ける必要が出てきます。

最終到達点を1級FPに見据えている方の多くは、パターン1・2・3のルートでAFP及びCFPの認定を経た後、1級FPの学科免除で実技試験を受験するルートの選択となります。

立場別、どのような資格等級を受けるべきなのか?

どのような資格等級を受けるべきなのか

皆様ここまでお疲れ様でした。

一見団体は別れているし、資格の種類は多いし、前提条件も多そうに見えますがそこまで難しくありません。普通にゼロからスタートであれば、3級FP技能士から順番にランクアップしていくことが出来る、至ってシンプルな資格の体型だと考えます。「3級を飛ばして2級を受ける事が可能」という点と国家資格と民間資格が絡み合ってくる点で複雑になっています。

最後に、取得をおすすめする資格のグレードを記載して今回の締めとしたいと思います。

3級FP技能士の取得をおすすめする方

主婦の方・今まで任せっきりだったサラリーマン(FP異業種の方)・学生さん等におすすめいたします。適当に個人年金を掛けている方、その年金の利回りいくらですか?401Kに拠出している方、年間いくら得していますか?もし、このような質問に即座に答えられない方は、意識を変える意味でも3級の学習を開始しましょう。

特に今後社会へ出ていく学生さんにはおすすめしたい資格です。社会ヘ出るとお金に関する知識は必須ですから周囲の新人が「お金ないお金ない・・・」とただぼやく中、あなただけは資産を効率的に貯蓄したり運用したりと言った視点でお金の事を見れる様になります。

5年~10年後に圧倒的な差が出ると思いますよ、それこそいろんな意味で。

また、今後保険・金融関係への就職を目指している方は、入社後のスタートダッシュが違ってきますから最低でも3級は持った状態での入社をおすすめします。

2級のFP技能士の取得をおすすめする方

保険・金融関係にお努めの方は少なくとも3級程度は保持していると推察しますが、より顧客の立場に立った提案をするために2級程度は保持して自分のキャリアに磨きを掛けましょう。

保険や金融商品をおすすめするにあたり、会社や組織によってある程度のセオリーは存在している事は確かですが、より上位のFP資格を学習・取得する事で提案の内容や発言にオリジナリティが加わって、1つ上の提案をする事で顧客への説得力が加わります。

また、今後FPとしての独立を視野に入れている方は、2級からAFPの認定資格程度は保持しておいて来るべきその時に備えておくべきと考えます。

コメントは受け付けていません。

おすすめのFP通信講座 通信講座ランキングTOP3

フォーサイト

フォーサイトのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 高い合格率
  • 高品質フルカラーテキスト
  • 高品質・高画質講義動画
  • 高コスパ
  • AFP認定講座アリ

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

スタディング

スタディングのファイナンシャルプランナー通信講座

  • WEB通信完結型
  • スキマ時間を徹底活用
  • 気軽に続けられる
  • 効率的繰り返し学習
  • 安価な通信講座

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 効率的学習メソッド
  • 3級・2級一気にステップアップ
  • 実務家起用、優れた講師
  • 高コストパフォーマンス
  • 法律資格に高い実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

人気のFP通信講座の評価一覧

人気のFP通信講座を辛口評価!
人気のFP通信講座を辛口評価!
人気の通信講座の評価を一覧で記載しています。以下、5つの視点でそれぞれ20点満点で評価しております。
  • 教材の充実度、内容のクオリティ
  • カリキュラムのラインナップ
  • コストパフォーマンスを総合評価
  • サポートの特色・手厚さ
  • 資格学校の運営実績・合格率

貴方の本当に欲しいところを抑えた通信講座はあるのか?!是非チェックしてみてくださいね。

資格学校名
教材内容

カリキュ
ラム

コスパ

サポート

運営実績
総合
評価
フォーサイト
詳細

20点

20点

20点

10点

15点
85点
スタディング
詳細

20点

15点

20点

10点

15点
80点
クレアール
詳細

20点

15点

20点

5点

15点
75点
資格の大原
詳細

20点

15点

5点

20点

15点
75点
ヒューマン
詳細

20点

10点

15点

15点

15点
75点
アガルート
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
資格のキャリカレ
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
ユーキャン
詳細

15点

10点

15点

15点

15点
70点
資格の学校TAC
詳細

15点

15点

5点

20点

20点
70点

おすすめのFP通信講座レビュー一覧はこちら

FP通信講座比較ナビおすすめコンテンツ一覧

FP通信講座比較ナビのコンテンツ
FP通信講座比較ナビのコンテンツ
当サイトお勧めのコンテンツ一覧はこちらです。FP資格試験の合格を引き寄せるコンテンツとなっています。今後も皆さんの意見を取り入れて随時コンテンツを拡充させて参ります。

 

独立開業のためのFP独立開業のためのFP

通信講座レビュー通信講座レビュー