本記事ではFP1級の合格率・受験者数・受験率の情報を整理して独自の観点で難易度や傾向の分析を行っております。「最高ランクの1級って難しいのかな?」という怖いモノ見たさの方も、最終目標として1級を見据えている方も「敵」を知る意味で目を通して頂きたいと思います。
尚、試験日・合格基準などの試験情報をお探しの方は以下の記事をご参照下さい。
この記事の目次
1級FP技能士試験の合格率・受験者数・受験率
FP技能士の国家資格最後の難関である1級の合格率を見ていきましょう。現状「日本FP協会」では学科試験は開催されておらず「金財(きんざい)」のみ開催となっていますので、注意して下さい(※実技試験は両団体とも開催しています)。
■FP1級 学科試験の受験条件 金財(きんざい)の場合 |
|
■FP1級 実技試験の受験条件 金財(きんざい)/日本FP協会共通 |
|
■FP1級 実技試験 選択科目 | |||
団体名 | 科目名 | 開催月 | グラフの色・略称 |
金財(きんざい) | 資産相談業務 | 2・6・10月 | 金財 |
日本FP協会 | 資産相談設計業務 | 9月 | FP協会 |
1級FP 学科試験 合格率
テーブルは左右にスクロールできます
開催年月 | 金財 受検者数 | 金財 合格者数 | 金財 合格率 |
---|---|---|---|
平均 | 5,908 | 664 | 11.24% |
2014年1月 | 5,265 | 642 | 12.19% |
2014年9月 | 4,523 | 523 | 11.56% |
2015年1月 | 5,191 | 680 | 13.09% |
2015年9月 | 4,484 | 691 | 15.41% |
2016年1月 | 5,453 | 675 | 12.37% |
2016年9月 | 5,471 | 265 | 4.84% |
2017年1月 | 6,087 | 851 | 13.98% |
2017年9月 | 6,526 | 680 | 10.41% |
2018年1月 | 7,455 | 1,083 | 14.52% |
2018年9月 | 7,172 | 591 | 8.24% |
2019年1月 | 7,310 | 618 | 8.45% |
2019年5月 | 4,893 | 576 | 11.77% |
2019年9月 | 5,836 | 592 | 10.14% |
2020年1月 | 7,049 | 833 | 11.81% |
合格率が一気に1桁台の年もある程に落ち込んでしまいますので、3級・2級に比べて難関資格が牙を剥いて来た感がありますね。平均合格率は約10%程度となりますので、行政書士や社労士程度の難関資格である事が伺えます。この先「日本FP協会」でも学科試験を扱うようになった場合は、合格率も様相が変わってくるとは思いますけどね。
普通に1級FPに合格しようと思ったらこの狭き門を突破する必要があるのですが、実は学科は免除することが出来ます。詳しくは「実技」のセクションで述べますが、実技の合格率を見れば「ああ・・・みんなそうするわな」と納得できるカラクリになっています。
1級FP 学科試験 受験者数・受験率
テーブルは左右にスクロールできます
開催年月 | 金財 受検申請者数 | 金財 受検者数 | 金財 受験率 |
---|---|---|---|
平均 | 8,859 | 5,908 | 66.69% |
2014年1月 | 8,241 | 5,265 | 63.89% |
2014年9月 | 6,407 | 4,523 | 70.59% |
2015年1月 | 8,032 | 5,191 | 64.63% |
2015年9月 | 6,758 | 4,484 | 66.35% |
2016年1月 | 8,773 | 5,453 | 62.16% |
2016年9月 | 8,036 | 5,471 | 68.08% |
2017年1月 | 9,301 | 6,087 | 65.44% |
2017年9月 | 9,134 | 6,526 | 71.45% |
2018年1月 | 11,313 | 7,455 | 65.90% |
2018年9月 | 10,215 | 7,172 | 70.21% |
2019年1月 | 11,117 | 7,310 | 65.76% |
2019年5月 | 7,540 | 4,893 | 64.89% |
2019年9月 | 8,601 | 5,836 | 67.85% |
2020年1月 | 10,557 | 7,049 | 66.77% |
3級・2級FPと比較してもグッと受験者数が減っていますが、1級単独で見ると受験者数は非常に緩やかではありますが上昇傾向にあります。受験率は「日本FP協会」が比較対象として存在しないのでコメントしづらいのですが、FP以外の資格試験と大差ありません。
1級FP 実技試験 合格率
テーブルは左右にスクロールできます
開催年月 | 金財 受検者数 | 金財 合格者数 | 金財 合格率 | FP協会 受検者数 | FP協会 合格者数 | FP協会 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平均 | 733 | 610 | 83.14% | 740 | 651 | 87.99% |
2014年2月 | 570 | 452 | 79.29% | – | – | – |
2014年6月 | 710 | 558 | 78.59% | – | – | – |
2014年9月 | – | – | – | 733 | 716 | 97.70% |
2015年2月 | 642 | 509 | 79.28% | – | – | – |
2015年6月 | 716 | 588 | 82.12% | – | – | – |
2015年9月 | – | – | – | 736 | 710 | 96.50% |
2016年2月 | 763 | 618 | 80.99% | – | – | – |
2016年6月 | 789 | 649 | 82.25% | – | – | – |
2016年9月 | – | – | – | 716 | 623 | 87.00% |
2017年2月 | 392 | 331 | 84.43% | – | – | – |
2017年6月 | 830 | 718 | 86.50% | – | – | – |
2017年9月 | – | – | – | 751 | 662 | 88.10% |
2018年2月 | 775 | 670 | 86.45% | – | – | – |
2018年6月 | 1,096 | 936 | 85.40% | – | – | – |
2018年9月 | – | – | – | 762 | 543 | 71.30% |
2019年2月 | 783 | 677 | 86.46% | – | – | – |
2019年6月 | 699 | 599 | 85.69% | – | – | – |
2019年9月 | – | – | – | 1,009 | 938 | 93.00% |
2019年10月 | 521 | 433 | 83.10% | – | – | – |
2020年2月 | 710 | 603 | 84.92% | – | – | – |
実技試験は、学科と打って変わってものすごく高い合格率となっていますので、学科をクリアできれば高い確率で実技試験には合格できると言えます。
実のところ「日本FP協会のCFP認定者」又は「日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者」であれば学科試験は免除となりますので、合格率の低い学科試験に敢えて立ち向かう必要がないという抜け道があります。
現在1級FPを取得している方は、CFPを経由して学科免除で1級FPを取得される方が多くいらっしゃいます。この方法のデメリットとしては、単純に時間がかかるという事に尽きるかと思います。
通常は2級合格 → 1級受験となる所、2級 → AFP → CFPと寄り道する事になりますからその分時間を食います。しかしながら、1級FPを最終目標にしている場合は急がば回れで、結果的に早く合格出来る訳です。
また、AFP・CFPを経由しますので自動的に民間資格の恩恵を受けることにも繋がりますから、皆さん学科免除をしたがる訳ですね。詳しくは以下の記事にフローチャートを用意していますので、ぜひ一度確認してみてくださいね。
1級FP 実技試験 受験者数・受験率
テーブルは左右にスクロールできます
開催年月 | 金財 受験申請者数 | 金財 受験者数 | 金財 受験率 | FP協会 受験申請者数 | FP協会 受験者数 | FP協会 受験率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平均 | 758 | 733 | 96.74% | 752 | 740 | 98.35% |
2014年2月 | 604 | 570 | 94.37% | – | – | – |
2014年6月 | 740 | 710 | 95.95% | – | – | – |
2014年9月 | – | – | – | 746 | 733 | 98.26% |
2015年2月 | 669 | 642 | 95.96% | – | – | – |
2015年6月 | 744 | 716 | 96.24% | – | – | – |
2015年9月 | – | – | – | 746 | 736 | 98.66% |
2016年2月 | 785 | 763 | 97.20% | – | – | – |
2016年6月 | 810 | 789 | 97.41% | – | – | – |
2016年9月 | – | – | – | 725 | 716 | 98.76% |
2017年2月 | 408 | 392 | 96.08% | – | – | – |
2017年6月 | 852 | 830 | 97.42% | – | – | – |
2017年9月 | – | – | – | 763 | 751 | 98.43% |
2018年2月 | 793 | 775 | 97.73% | – | – | – |
2018年6月 | 1,124 | 1,096 | 97.51% | – | – | – |
2018年9月 | – | – | – | 780 | 762 | 97.69% |
2019年2月 | 809 | 783 | 96.79% | – | – | – |
2019年6月 | 720 | 699 | 97.08% | – | – | – |
2019年9月 | – | – | – | 1,038 | 1,009 | 97.21% |
2019年10月 | 543 | 521 | 95.95% | – | – | – |
2020年2月 | 730 | 710 | 97.26% | – | – | – |
軒並み90%超えの高い受験率となっています。この受験率の高さは先ほど申し上げた、CFP経由で学科を免除して来た受験者が高い合格率の裏付けの元、確実に1級FP取得に動いている証拠と言えそうですね。
FP1級の難易度徹底分析まとめ
FP1級は学科試験の難易度の高さが鬼門と言えます、真正面からぶつかるのか学科試験を免除するかは人によりけりですが、やはりAFP・CFPを経由して学科を免除するルートでFP1級の実技に挑むのがFPとしての理想的なキャリアパスかと思います。
実技試験は金財は「口述試験(面接)」でFP協会が「記述式」と、団体によって試験の形式が全く異なっています。面接を苦手としている方は、FP協会で実技試験に挑む事になろうかと思います。
本記事ではFPの最高到達点である1級にフォーカスを当てて合格率等の情報をまとめてみました。「これからFPを目指すぞ!」という方は、まずは3級・2級の合格を目指す事になります。
FP3級・2級は受験する団体や実技の科目など、受験に際して戦略を練っておく必要がありますので、難易度を知る意味でも以下の記事をご参照頂ければと思います。