FP通信講座割引・キャンペーン情報 FP技能士試験解答速報

【主婦・サラリーマン必見】FP資格試験に一発合格する勉強時間と開始時期

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

FP資格試験に一発合格するために必要な勉強時間と開始時期

試験の何ヶ月前から勉強を始めれば間に合うのか?出来れば一発合格出来るぐらいまで短期間で精度を上げたいという思いは皆同じです。ですが、基礎知識のある人とない人では学習時間は大幅に違いますし、1日に確保できる時間が少なければその分期間が必要という事は想像に易いと思います。

一般的にFP2級は300時間~500時間、FP3級は150~200時間程が合格ラインであると記載されている事が多く、割と情報にも幅があります。ある程度時間を確保できる学生さんならまだしも、家事仕事をしながら、あるいは働きながらでは一体どの位の時期に勉強を開始すれば良いのか結構悩む部分ですし、その時間が正しいのかは判別付けづらいと思います。

時間の見積もりに失敗して、間に合わないムードが漂うと最後まで学習を終えずに放置してしまいます。そうするとテキストや通信講座の教材が全くの無駄になってしまいます。

「次の試験を受ける時に使うから別に良いや」と思われるかもしれませんが、FP資格試験については法改正のリスクがありますので、古い情報での受験は全くお勧め出来ません。本当に無駄な出費になってしまいます。

どうせならしっかりとしたプランを建てて試験に臨んで頂きたいと思いますので、今回は徹底的にシミュレーションして一発合格するための時間・開始時期を探って行きたいと思います。

今回のシミュレーションで最終的に必要なネタは、「学習時間(◯時間)」 ÷ 「1日に確保出来る時間」= 学習期間(◯ヶ月) となります。

上記の計算式を成立させるためには、学習時間の根拠や受験者別の学習時間等々を示す必要がありますが、ご自身の立場に合わせて学習開始時期がバッチリ分かるシミュレーションを行いますので「私(俺)の時間感覚と合わないなあ・・・残念」なんて事にならないようにしていますので、是非ご一読の上学習プランを練ってみて下さい。

講座の受講期間から必要な学習期間(◯ヶ月)を割り出そう!

講座の受講期間から必要な学習期間(◯ヶ月)を割り出す方法

通信講座を開設する資格学校は、合格させるためのプロです。営利目的である以上高い合格率を叩き出したいはずですから、資格講座で設定されている学習時間は最も合格者が出やすい学習時間周辺(中央値)に設定されているはずです。せっかくですから、情報を拝借させて頂きましょう。

同じビジネス系資格である行政書士・司法書士などは資格等級は存在しないので、講座の種類もそこまで多くないのですが、FP資格は資格等級団体が複数存在するため講座の種類も豊富です。

おそらく個人で調査して根拠を算出するのは余程暇な人でなければ不可能に近いと思いますから、管理人が泣きそうになりながら調べておきましたんで、心置きなく御覧ください。

多くの通信・通学講座に記載されている全◯◯回/△△時間という記載は、動画を見たり講義を受けたりする時間なので、記載されている時間で確実に合格できる訳ないと考えます。学習期間については、教育訓練給付制度の学習期間から導く事が出来ます。

教育訓練給付制度とは?
受講者本人が指定教育訓練実施者に対して支払った教育訓練経費の最大20%に相当する額がハローワークより支給されます(一定の条件を満たす必要あり)。

通信講座のカリキュラム・受講者の前提条件・講座の効果測定方法など詳細な情報を申請する必要があります。指定を受ける条件がある上、管轄省庁が「厚生労働省」のため教育訓練給付制度を適用している通信講座は比較的優秀と考えられます。

上記の通り、教育訓練給付制度の指定を受ける際に申請している数値は嘘偽りが無いと思われますので、比較的信用出来る値として採用しています。通信・e-Learning通学タイプに分けて整理した結果は以下の通りです。尚、初学者の方向けの現実的な数値を算出したいので、いわゆる「速習・速学」系の講座は除外していますのでご了承下さい。

通信・e-Learningタイプ FP資格講座の平均受講期間(平成27年度)

講座Type① 2級+AFP認定研修
資格学校名 開設講座数 受講期間
フォーサイト 2講座 6.0ヶ月
LEC 東京リーガルマインド 2講座 6.0ヶ月
資格の学校TAC 1講座 4.0ヶ月
ECCビジネススクール 1講座 3.0ヶ月
FPK研修センター 1講座 6.0ヶ月
東京ファイナンシャルプランナーズ 1講座 3.0ヶ月
ユーキャン 1講座 6.0ヶ月
四谷学院通信講座 1講座 6.0ヶ月
平均 5.0ヶ月
講座Type② 3級+2級+AFP認定研修
資格学校名 開設講座数 受講期間
LEC 東京リーガルマインド 2講座 8.0ヶ月
資格の学校TAC 1講座 6.0ヶ月
大原通信教育本部 2講座 5.0ヶ月
日建学院 1講座 6.0ヶ月
平均 6.3ヶ月

通学タイプ FP資格講座の平均受講期間(平成27年度)

講座Type① 2級+AFP認定研修
資格学校名 開設講座数 受講期間
資格の学校TAC 1講座 4.0ヶ月
平均 4.0ヶ月
講座Type② 3級+2級+AFP認定研修
資格学校名 開設講座数 受講期間
資格の学校TAC 1講座 6.0ヶ月
大原情報ビジネス専門学校 2講座 4.0ヶ月
資格スクール大栄 1講座 9.0ヶ月
平均 6.3ヶ月

パターン別学習期間算出結果

FP(ファイナンシャル・プランナー)の通信・通学講座の組み合わせとしては、大きく以下の4パターンが存在しています。平均時間は、通信・e-Learning 及び 通学タイプ を合わせて計算したものです。

パターン 平均時間
①2級FP+AFP認定研修対象講座 4.5ヶ月
②3級FP+2級FP+AFP認定研修対象講座 6.3ヶ月
③2級FP単独講座
④3級FP単独講座 ② - ① = 1.8ヶ月

2級FPは受かりそうで微妙に受からない絶妙な合格率であり、次に繋がる民間資格であるAFPへの登竜門です。「FPで飯を食って行きたい・キャリアを身につけたい・日常生活に活かしたい」と言う方々が最も多い資格等級のため対策講座も豊富です。

中でも、「①2級FP+AFP認定研修対象講座」の複合パターンが最も多いのですが、理由は3級と2級の出題科目で重複している点が多い事に由来しています。当然2度も同じような学習を行うのは「面倒くさい」という思いが出てきます。そこでAFP認定研修対象講座の出番となります。

AFP認定研修対象講座とは?
FP資格試験を開催している日本FP協会が認定した教育機関(資格学校など)で開設している、「AFP認定研修対象講座」を受講・修了することで3級を飛ばして2級FP技能士検定をいきなり受験する事が可能と言うものです。

さらに「AFP認定研修対象講座」を受講・修了して無事FP2級に合格すると、民間資格として知名度・実力を兼ね備えたAFP認定の条件をもクリア出来てしまうのです。時間短縮と言う面もありますが、メリットが豊富なため「②2級FP+AFP認定研修対象講座」を受講する方がとても多いと言う事です。

逆に、「③2級FP単独講座」を受講する方は少ないので講座が実の所あまり存在していない実情がありますんで、2級FPの学習時間の基準は「①2級FP+AFP認定研修対象講座」の4.5ヶ月と言う数値を基準に考えて行きたいと思います。

「④3級FP単独講座」は計算で1.8ヶ月という学習時間を算出出来ましたのでこの値を採用して行きます。

実際の学習時間(◯時間)はどの程度を目安に考えれば良い?

実際の学習時間(◯時間)の目安

学習時間を計算するには、1日一体どの程度の時間学習するかの基準が必要となりますが、通信講座・通学講座の学習時間のセオリー的なものがありまして、1日3時間という考え方が一般的です。

サラリーマン・OLなど本業を持つ方がどんなに頑張っても1日3時間程度しか確保出来ないと言うことに加え、通学講座の1日の学習時間も大体3時間程度で区切られていることから来ています。

なので、先ほど示したパターン別学習期間算出結果と1日3時間の学習時間を使って、学習時間(◯時間)を計算してみましょう。

学習時間算出結果(中央平均値)

講座パターン 総学習時間
①2級FP+AFP認定研修対象講座 4.5ヶ月 × 30日 × 3時間/日 = 405時間
②3級FP+2級FP+AFP認定研修対象講座 6.3ヶ月 × 30日 × 3時間/日 = 567時間
④3級FP単独講座 1.8ヶ月 × 30日 × 3時間/日 = 162時間

冒頭に、FP2級は300時間~500時間、FP3級は150~200時間程必要と記載しましたが、近い値が算出されましたのでネットの情報もあながち間違いではなさそうです。しかし、資格学校の各講座の受講期間の平均値となりますので、算出できた学習時間はあくまでも中央値です。

よって、法律の知識が全く無い方や資格の勉強の経験があまり無い方は、+α(アルファ)の時間が必要と思います。管理人視点で恐縮ですが、学習レベルに応じて重み付けをしてみました。

FP資格学習レベルの内訳(目安)

学習レベルの内訳は以下の通りとしています、ご自身がどのレベルにあるかをまずは把握してみて下さい。

学習レベル 学習レベルの定義
初学者 ファイナンシャル・プランナーについて全く知らない方・3級FPの学習経験のない方
中級者 3級・2級FPの学習経験のある方・法律系専門学校又は大学の卒業者
上級者 3級FP資格保持者・2級FPの学習経験のある方・法律関連士業系資格保持者

学習レベル別、講座タイプ別学習時間の重み付け

学習レベルは決まりましたか?続いて講座パターン別の重み付けを行って時間を計算してみましょう。赤字部分が学習レベル別の重み付けの数値となっています。

Type① 2級FP+AFP認定研修対象講座
初学者 4.5ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 1.2倍 = 486時間(5.4ヶ月)
中級者 4.5ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 1.0倍 = 405時間(4.5ヶ月)
上級者 4.5ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 0.8倍 = 324時間(3.6ヶ月)
講座Type② 3級+2級+AFP認定研修
初学者 6.3ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 1.2倍 = 680時間(7.6ヶ月)
中級者 6.3ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 1.0倍 = 567時間(6.3ヶ月)
上級者 6.3ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 0.8倍 = 454時間(5.0ヶ月)
講座Type④ 3級FP単独講座
初学者 1.8ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 1.2倍 = 194時間(2.2ヶ月)
中級者 1.8ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 1.0倍 = 162時間(1.8ヶ月)
上級者 1.8ヶ月 × 30日 × 3時間/日 × 0.8倍 = 130時間(1.4ヶ月)

以上の通り、初学者の方は少し安全マージンを取る事で、かなり潤沢な学習時間を確保した上で安全圏で受験可能と考えます。

貴方にピッタリの学習期間の計算方法を伝授!

貴方にピッタリの学習期間の計算方法

でも、人によって1日の学習時間は違うんじゃ・・・?
学生ならまだしも、主婦業で忙しかったりやパートに出ている人だっているし、本業で忙しいサラリーマンの人は1日3時間も学習時間を確保出来ないんじゃないかな?

ここまででお示しした計算結果は毎日絶対3時間孤独と闘い続けるか、真面目に通学し続けた場合となりますので、1日に確保出来る時間が短い方は各講座が示している受講期間勉強しても、合格するレベルに達するのは困難となります。

簡単な算数で、貴方のペースでどのぐらいの期間(◯ヶ月)かかるのかを簡単に計算出来ます。1日に確保できる学習時間を当てはめることで結果が出ますので、是非やってみて下さいね。

Type① 2級FP+AFP認定研修対象講座
初学者 486時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
中級者 405時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
上級者 324時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
講座Type② 3級+2級+AFP認定研修
初学者 680時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
中級者 567時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
上級者 454時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
講座Type④ 3級FP単独講座
初学者 194時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
中級者 162時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]
上級者 130時間 ÷ [1日あたりの学習時間] ÷ 30日 = [学習期間◯ヶ月]

ちなみに、ご自宅のパソコンにExcelが入っている場合は以下のように数式を入力する事で必要な期間が計算可能ですから、是非やってみて下さいね。例では、初学者の方が1日に確保できる時間を1~3時間と変化させた場合にどの程度の学習期間(◯ヶ月)を要するかを表にしています。
※「=B6/C6/30」と表示されている部分が計算式に相当し、「486時間 ÷ 3時間 ÷ 30日」を計算してくれます

FP資格取得に必要な学習時間をExcelで計算する方法

3級FPだとそれほど期間に差は出ず、のんびりやっても半年位で一定のレベルに到達出来る形です。しかし、2級FP+AFPに認定研修ですと結構差が如実に出てしまいますので、少なくとも1日2時間程度は確保しないと、かなりの長期戦を強いられる事になります。

学習期間が長引くとモチベーションの低下を招きますし、繰り返し学習による記憶の定着が遅くなります。

さらに、学習期間が長引いてその間に法改正が入ると、学習初期の頃に覚えた内容が試験を受ける頃には変わってしまっていると言ったリスクが出てきます。急ぎすぎて消化不良になってしまうのも考えものですから、マイペースを保ちつつ最大効率で学習出来るのがベターですね。

ターゲットとなる試験日を決めて学習開始!

ターゲットとなる試験日を決めて学習開始

ここまでお疲れ様でした、もうひと踏ん張りですのでがんばってください。最後の要素、試験日のターゲットを決めて開始時期を逆算してみましょう。2級・3級FPの資格試験は学科・実技両方に合格する事が求められます。

しかし、年1発勝負ではなく年3回チャンスがありますんで、ご自身の学習ペースに合わせて受験時期を調整可能です。

■2級・3級FP技能士試験 試験日程ついて

  • 年3回チャンスがある
  • 2日程が重複しているので同時受験は不可
  • 毎度区切りで5・9・1月に開催、日にちは同じ
  • 金財・日本FP協会で違いはない

表は左右にスクロールできます

試験日 受験申請期間 合格発表日
第1回 2019/05/26(日) 2019/03/12(火)~04/02(火) 2019/07/03(水)
第2回 2019/09/08(日) 2019/07/04(木)~07/23(火) 2019/10/21(月)
第3回 2020/01/26(日) 2019/11/13(火)~12/03(火) 2020/03/06(金)

上記の3回の試験日程に合わせて、いつ頃から学習を開始すれば良いかを逆算してまとめてみましょう。1日の学習時間3時間の想定で情報を記載していますので、そこまで確保出来ない方は、先ほどの「貴方に合った学習期間の計算方法を伝授!」の計算結果を当てはめてみてくださいね。

Type① 2級FP+AFP認定研修対象講座
試験開催月 学習レベル 学習期間 学習開始月(目安)
第1回 5月下旬 初学者 486時間(5.4ヶ月) 12月下旬
中級者 405時間(4.5ヶ月) 1月中旬
上級者 324時間(3.6ヶ月) 2月上旬
第2回 9月上旬 初学者 486時間(5.4ヶ月) 3月下旬
中級者 405時間(4.5ヶ月) 4月中旬
上級者 324時間(3.6ヶ月) 5月中旬
第3回 1月下旬 初学者 486時間(5.4ヶ月) 8月中旬
中級者 405時間(4.5ヶ月) 9月中旬
上級者 324時間(3.6ヶ月) 10月上旬
講座Type② 3級+2級+AFP認定研修
試験開催月 学習レベル 学習期間 学習開始月(目安)
第1回 5月下旬 初学者 680時間(7.6ヶ月) 10月上旬
中級者 567時間(6.3ヶ月) 11月中旬
上級者 454時間(5.0ヶ月) 1月下旬
第2回 9月上旬 初学者 680時間(7.6ヶ月) 1月中旬
中級者 567時間(6.3ヶ月) 2月下旬
上級者 454時間(5.0ヶ月) 4月上旬
第3回 1月下旬 初学者 680時間(7.6ヶ月) 6月上旬
中級者 567時間(6.3ヶ月) 7月中旬
上級者 454時間(5.0ヶ月) 8月下旬
講座Type④ 3級FP単独講座
試験開催月 学習レベル 学習期間 学習開始月(目安)
第1回 5月下旬 初学者 194時間(2.2ヶ月) 3月中旬
中級者 162時間(1.8ヶ月) 4月上旬
上級者 130時間(1.4ヶ月) 4月中旬
第2回 9月上旬 初学者 194時間(2.2ヶ月) 6月下旬
中級者 162時間(1.8ヶ月) 7月上旬
上級者 130時間(1.4ヶ月) 7月下旬
第3回 1月下旬 初学者 194時間(2.2ヶ月) 11月中旬
中級者 162時間(1.8ヶ月) 12月上旬
上級者 130時間(1.4ヶ月) 1月中旬

FP資格試験は年3回開催されるので単純に 「12 ÷ 3 = 4ヶ月間」と、試験と試験の間が結構タイトになっていますから「あっ!忘れてた!」と気がついた時には、次の試験まで殆ど時間が無いなんて事もままありますので、試験日程を押さえておくことは学習計画上必須といえます。

仮に、乗り遅れたとしても直前対策の問題集だけ最新版を買う等して1つ先の試験を受ける等工夫は出来ますが、可能であれば「◯月FP資格試験受講生募集!」と情報が出た瞬間から早めに飛び乗って受講開始することをお勧め致します。

講座の最新情報やFP資格試験情報をいち早く知る方法

情報をいち早くキャッチするには資格学校・通信講座のメルマガ無料アカウントを取得しておくのが良いと考えます。無料アカウント登録の際、必ずパソコンのメールアドレスの入力を行いますので、そちらに最新情報が送られてきます。

最もお勧めなのは、お手軽簡単 twitterです。スマホですぐに確認出来てメールよりもお手軽ですし、うっとおしかったらブロックするなりフォローをはずすのも一瞬です。

ちなみに、通信講座を主体とする資格学校が公式twitterアカウントを保持していますので幾つか例を挙げておきます。

■FP資格通信講座 公式ツイッターアカウント
フォーサイト 公式アカウント https://twitter.com/foresight_jp
ユーキャン 公式アカウント https://twitter.com/ucan_manabi
資格の学校TAC 公式アカウント https://twitter.com/TACschool
資格スクエア なんでも相談窓口 https://twitter.com/shikaku_square
日本FP協会(FP資格試験開催団体) https://twitter.com/fp_kyokai

年3回開催なので、各資格講座もテキストやカリキュラムの改訂に大忙しです。よって、講座の申込みを行っても全ての教材が一度に届く訳ではなく、段階的に送付されてくるパターンもありますが、これは珍しい事ではありません。

FP資格試験に関わる状況は刻一刻変化しますので、状況把握は大切です。

管理人的、勉強時間と開始時期総括

FP資格の勉強時間と開始時期総括

学習期間を変動させる要因は「学習レベル」と「1日の学習時間」である事がお分かり頂けたかと思います。どうしても短期で合格を勝ち取りたい!と言う方は、学習レベルについてはどうしようもないので「1日の学習時間」を確保する他ありません。

とまあ、これでは冷たすぎるかと思いますので、どうにかして時間を作りたい方向けの記事も用意していますのでご一読頂ければと思います。

【サラリーマン・主婦】スキマ時間を有効活用でFP資格一発合格へ!

今回はかなり計算!計算!目白押しでしたので皆様お疲れの事と思いますが、無計画・目標設定のない学習は100%途中で頓挫すると言い切れます(経験上)ので、力を入れて検討しておくべき部分と言えます。

皆様は「プランナー」すなわち、計画立案するお仕事を生業とする資格を目指しているわけです。自分の学習計画も立てられないのに、ファイナンシャル・プランナー(FP)を名乗るべからず!なので、しっかりとした計画の元で粛々・淡々とタスクをこなしていって下さいね。

数ヶ月後には、堂々国家資格「ファイナル・プランニング技能士」を名乗れる様になっているはずですよ。

FPの資格取得の流れや合格率をもっと詳しく確認したい方は以下 の記事を参照してみて下さい。3級をスキップしていきなり2級FPを受験できるルートが理解できると思います。

FP資格の違いと受験条件徹底攻略【ファイナンシャル・プランナー資格徹底攻略】

合格率の比較で判明!FP資格試験は受験団体・科目で有利さが異なる!

計画的な学習によって、当サイトをご覧の皆様全員が見事一発合格を勝ち取る事が出来ますよう、心よりお祈り申し上げます!

コメントは受け付けていません。

おすすめのFP通信講座 通信講座ランキングTOP3

フォーサイト

フォーサイトのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 高い合格率
  • 高品質フルカラーテキスト
  • 高品質・高画質講義動画
  • 高コスパ
  • AFP認定講座アリ

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

スタディング

スタディングのファイナンシャルプランナー通信講座

  • WEB通信完結型
  • スキマ時間を徹底活用
  • 気軽に続けられる
  • 効率的繰り返し学習
  • 安価な通信講座

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 効率的学習メソッド
  • 3級・2級一気にステップアップ
  • 実務家起用、優れた講師
  • 高コストパフォーマンス
  • 法律資格に高い実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

人気のFP通信講座の評価一覧

人気のFP通信講座を辛口評価!
人気のFP通信講座を辛口評価!
人気の通信講座の評価を一覧で記載しています。以下、5つの視点でそれぞれ20点満点で評価しております。
  • 教材の充実度、内容のクオリティ
  • カリキュラムのラインナップ
  • コストパフォーマンスを総合評価
  • サポートの特色・手厚さ
  • 資格学校の運営実績・合格率

貴方の本当に欲しいところを抑えた通信講座はあるのか?!是非チェックしてみてくださいね。

資格学校名
教材内容

カリキュ
ラム

コスパ

サポート

運営実績
総合
評価
フォーサイト
詳細

20点

20点

20点

10点

15点
85点
スタディング
詳細

20点

15点

20点

10点

15点
80点
クレアール
詳細

20点

15点

20点

5点

15点
75点
資格の大原
詳細

20点

15点

5点

20点

15点
75点
ヒューマン
詳細

20点

10点

15点

15点

15点
75点
アガルート
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
資格のキャリカレ
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
ユーキャン
詳細

15点

10点

15点

15点

15点
70点
資格の学校TAC
詳細

15点

15点

5点

20点

20点
70点

おすすめのFP通信講座レビュー一覧はこちら

FP通信講座比較ナビおすすめコンテンツ一覧

FP通信講座比較ナビのコンテンツ
FP通信講座比較ナビのコンテンツ
当サイトお勧めのコンテンツ一覧はこちらです。FP資格試験の合格を引き寄せるコンテンツとなっています。今後も皆さんの意見を取り入れて随時コンテンツを拡充させて参ります。

 

独立開業のためのFP独立開業のためのFP

通信講座レビュー通信講座レビュー