FP通信講座割引・キャンペーン情報 FP技能士試験解答速報

FP3級・2級資格試験の試験日/申込み方法/合格点/受験料を総まとめ

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

3級及び2級FP資格の試験日・申込み方法・合格点

FP資格の試験情報を把握しようにも開催団体が2つあり、金財・日本FP協会共に公式ホームページは入り組んでいて中々目的の場所にたどり着けない、と言った事が多発していると思います。

慣れてくれば短時間で情報にありつけるとは思いますが、そんな事に時間を使うぐらいなら学習を進めるなり、法文を1つでも暗記するなりして頂きたいと思いますんで、今回は、3級及び2級FPの試験に関する基礎情報をギュッと凝縮して記載したいと思います。

また、3級FPと2級FPは試験情報に類似点が数多くありますので、比較もしながら見ていきましょう。

FP3級・2級の試験情報が知りたい
  • 試験の日程や時間割を知りたい!
  • 受験料はいくらかかるの?
  • 試験会場に持っていっていいものは?
  • 始めての資格試験なので緊張します・・・

本試験の解答速報はこちら です、試験の手応えをチェックしてみましょう!

FP技能士試験の解答速報、最速で手応えチェック!2022/5/22(日) FP3級・2級・1級

3級・2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の概略

3級・2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の概略

FPの資格試験は「学科」と「実技」の2部構成となっており、正式名「ファイナンシャル・プランニング技能士」を堂々と名乗るためには学科試験と実技試験両方の合格が必要となります。

FPの場合「学科」に合格しなければ次に繋がる「実技」を受験できないというわけではなく、どちらか片方に合格していると「一部合格証書」が貰えます。次の試験で「学科」または「実技」の免除を受ける事が出来るシステムとなっています。

さらに「学科だけ」「実技だけ」という受験も可能ですし、3級・2級FPに関しては後述している通り年3回開催されているので、自分ペースで合格を目指すことが可能です。この辺りの緩さが3級・2級FPの合格率を上げている要因の1つです。

FP資格の試験情報で混乱しないために!
3級~1級の情報を一緒に記載してしまうと絶対混乱すること間違い無しです。なので、あえて1級FPについては別途記載していますのでご了承下さい。

また、資格等級が低いものから高いもの順に3→2→1級という形で、ステップアップする視点での記載を心がけていますのでご留意ください。

FP1級の資格試験情報を知りたい方は、以下 の記事を参照して下さい。

FP1級資格試験の試験日/申込み方法/合格点/受験料を総まとめ

3級・2級FP技能士試験 試験日程

3級・2級FP技能士試験 試験日程

試験の日程は「年度(4月~翌年3月の間)」単位の節目でカリキュラムが組まれています(年単位ではありませんので注意して下さい)。申込みは、試験日のおおよそ2ヶ月前~1ヶ月前の期間となりますので、忘れないようにしましょう。せっかく一生懸命勉強してきたのに申込みを忘れてしまっては台無しですからね。

■3級・2級FP技能士試験 試験日程ついてのポイント

  • 3・2級は年3回チャンスがある
  • 3・2級の日程は重複しているので同時受験は×不可
  • 3・2級は毎年1・5・9月に開催される
  • 3・2級の日程は同じである
  • 学科・実技で試験日に違いはない
  • 団体で試験日に違いはない
■試験日程 3級・2級
試験日 受検申請期間 合格発表日
第1回 2022年5月22日(日) 3/10(木)~3/31(木) 6月29日(水)
第2回 2022年9月11日(日) 7/5(火)~7/26(火) 10月24日(月)
第3回 2023年1月22日(日) 11/8(火)~11/29(火) 3月2日(木)

3級・2級FP技能士試験 実技試験の選択科目の違いを整理

3級・2級FP技能士実技試験の選択科目の違い

実技試験は金財と日本FP協会で選択科目の内容が異なっており、さらに金財については試験日によって選択可能な科目が変動しますので要注意です。

実技試験は選択科目制となっておりどれか1つでも合格すればOKです。尚、日本FP協会は選択科目は1つしかありません。

金財は試験日によって選択可能な科目が変動する!
日本FP協会は選択科目は1つ!
■金財(きんざい)の場合
資格等級 試験日 科目名
3級FP 第1~3回
  • 個人資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
2級FP 第1回
  • 個人資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
第2回
  • 個人資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務
第3回
  • 個人資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
■日本FP協会の場合
資格等級 試験日 科目名
3級FP 第1~3回
  • 資産設計提案業務
2級FP 第1~3回
  • 資産設計提案業務

3級・2級FP技能士試験 時間割

3級・2級FP技能士試験の時間割

FP技能士試験の開催日は休日である日曜日です。さっさと終わらせて気分良くビールでも飲みたいところですが、一体どの程度の時間拘束されるのかを知っておきましょう。

■試験の時間割
資格等級 学科・実技の別 時間帯
FP3級 学科 10:00~12:00(120分)
実技 13:30~14:30(60分)
FP2級 学科 10:00~12:00(120分)
実技 13:30~15:00(90分)

3級に比べて2級の方が実技試験の時間が30分長く設定されています。実技は13:30開始と余裕がありそうに見えます。しかし、お手洗いを済ませたり早めに試験会場入りしたりと結構忙しいと思いますんで、そんなに余裕はないと思っておいたほうが良いです。

3級・2級FP技能士試験 受験料は如何ほど?

3級・2級FP技能士試験の受験料

■3級・2級FP技能士試験の受験料についてのポイント

  • 金財(きんざい)と日本FP協会で受験料の違いはない
  • どの開催日でも金額は同じ
  • 実技試験の選択科目による差異は無し
  • 受験料は非課税
  • 支払い手数料は別途負担が必要

3級FP技能検定・2級FP技能検定は「学科」または「実技」のみの受検が可能ですので、学科と実技を別々に記載しています。ちなみに「学科」と「実技」両方受けても、特にセット割引的なものがあるわけではありませんのであしからず。

なお、残念なお知らせとして2022年09月試験より受験料が結構ガッツリ値上がりしてしまいます・・・。食料品から資格試験まで何から何まで値上げラッシュですね・・・。

■受験料の内訳
資格等級 試験の種類 受検手数料
FP3級 学科 4,000円(2022/09から)
実技 4,000円(2022/09から)
FP2級 学科 5,700円(2022/09から)
実技 6,000円(2022/09から)

3級・2級FP技能士試験 申し込み方法

3級・2級FP技能士試験の申し込み方法

■3級・2級FP技能士試験の申し込み方法についてのポイント

  • 郵送・インターネットで申し込みが可能
  • インターネット申込みの方が圧倒的に楽
  • コンビニで支払いが可能
  • クレカはVISA・MasterCardが利用できる

個人で申し込みする場合は「1.申込書を郵送」「2.インターネット」の2通りが選択出来ます。金財(きんざい)と日本FP協会の受験を選択出来ますので、それぞれの公式ホームページで手続きを行いましょう。

普通に考えて、インターネット申込みの方が圧倒的に楽です。郵送の場合は物理的にどうしても時間がかかってしまいますので、時間や場所関係なくご自宅で簡単に手続きが出来る、インターネット申し込みをおすすめ致します。

インターネット申し込みを行うと、支払いが完了した旨のメールが届きますので、郵送中の万一の配送事故を心配される方にも安心です。2団体の公式ページをご覧になると分かると思いますが、日本FP協会の方がかなり情報が豊富で分かりやすい構成になっています(金財は無骨な印象です)。

■金財(きんざい)・日本FP協会共通
申込み方法 詳細
申込書を郵送 日本FP協会では電話で申し込むと郵送してもらえる他にも、全国の有名書店・認定教育機関(各種資格学校)・日本FP協会でも申込書を入手する事が可能です。受検手数料を銀行(窓口、ATMなど)で支払い、支払明細書(コピー可)を申請書に貼付して、返信用封筒に入れ郵便局(窓口)で「簡易書留」にて送付しましょう。

受検申請締切日の消印有効ですから、期間に余裕を持って申し込みしましょう。

インターネット 公式ホームページの申し込み専用ページで申し込みします。支払いは、クレジットカード又はコンビニ決済が可能です。

クレジットカードで支払いする場合 VISA、 MasterCardを利用することが出来ます。クレジットの事務手数料など払込手数料は自己負担となります。

申込みの際は必ずこちらをご確認ください。
 受検手続について|一般財団法人金融財政事情研究会
 FP技能検定|日本FP協会

3級・2級FP技能士試験 出題形式

3級・2級FP技能士試験の出題形式

学科試験は金財(きんざい)・日本FP協会で問題の内容的に違いはないのですが、実技試験については異なりますので別々に記載します。

学科試験の出題形式

解答はマークシート形式で行われ、1問1点で60点満点です。学科試験は60問あるので、単純計算で120分÷60問 = 2分/問となりますから途中で分からない問題が出てきたら、飛ばして先を進めて後から考える戦略が重要です。

■金財(きんざい)・日本FP協会共通
資格等級 出題形式
3級 ◯×問題が30問/3択問題が30問で計60問
2級 4択問題が60問

2択問題は、記載内容の正誤を問う形となっています。

◯×2択問題の例
年収2000万円以上の人は、基礎控除(38万円)を受ける事が出来ない。
◯ or ×

3択問題は、以下のような文章の穴埋め問題が多くを占めています。

3択問題の例
健康保険に任意継続被保険者として加入できる期間は、最長で(???)である。
①2年間/②3年間/④年間

4択問題は、以下のような単純に正解を選択する問題や、正解の組み合わせを問う問題が出題されます。

4択問題の例
株式の投資指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.PBRは、株価が1株当たり当期純利益の何倍であるかを示す指標である。
2.PERは、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示す指標である。
3.配当性向は、当期純利益に対する年間配当金の割合を示す指標である。
4.配当利回りは、総資産に対する年間配当金の割合を示す指標である。

選択式なので、演習問題を数をこなす事で合格は出来ると思いますが、後々貴方のキャリアアップに重要となって来ます。一過性の詰め込み式の学習では記憶は定着しませんし、何より仕事や生活に活かす事が出来ません。

実技試験の出題形式

実技試験は、問題の最初に具体的な事例(例えば家族構成など)が示され、それに基づいた問題が出題されます。素早く事例の内容を把握、分析して回答する能力が問われます。実技試験の配点は公表されていませんが、毎回予想配点なるものが通信講座各社から公表されており、かなり信用して良いのではないかと思います。

■金財(きんざい)
資格等級 出題形式
3級 事例形式で3択問題が15問
2級 事例形式で選択・穴埋め問題が15問
■日本FP協会
資格等級 出題形式
3級 事例形式で3択問題が20問
2級 事例形式で選択・穴埋め問題が40問

上記の通り、金財の方が問題数が少ないことが分かります。これは、ミス出来る数が少ないという事を意味していますので、必然と合格率は下がる傾向にあります。後述する合格率を見ていただくとわかると思います。

3級・2級FP技能士試験 合格基準・合格率はどの程度なの?

3級・2級FP技能士試験の合格基準・合格率

■3級・2級FP技能士試験の合格率のポイント

  • 学科・実技共に60%正解がボーダー
  • 3級に比べて2級は合格率がガクッと落ちる
  • 学科・実技ともに日本FP協会の方が高い

記載している合格率は、直近のおおよその合格率となっています。金財の実技は科目を選択できるので、各科目のおおよその平均を掲載しています。

■金財(きんざい)
資格等級 実技・学科の別 合格基準 合格率
3級 学科 36点以上/60点満点
※6割正解で合格
約65%程度
2級 学科 36点以上/60点満点
※6割正解で合格
約20%程度
3級 実技 30点以上/50点満点
※6割正解で合格
約65%程度
2級 実技 30点以上/50点満点
※6割正解で合格
約30%程度
■日本FP協会
資格等級 実技・学科の別 合格基準 合格率
3級 学科 36点以上/60点満点
※6割正解で合格
約80%程度
2級 学科 36点以上/60点満点
※6割正解で合格
約38%程度
3級 実技 60点以上/100点満点
※6割正解で合格
約90%程度
2級 実技 60点以上/100点満点
※6割正解で合格
約55%程度

実技試験は日本FP協会の方が高く、内容が変わらないはずの学科試験の合格率も、日本FP協会の方が高いと言うなんとも不思議な結果になっています。また、3級と2級を比較してみると極端に合格率が低下している点も注目ですね。このあたりの分析はこちらの記事で詳しく考察しているのでご一読下さい。

きんざい vs FP協会どちらが有利?FP合格率の推移徹底チェック【FP3級・2級編】

3級・2級FP技能士試験 持ち物チェック!

3級・2級FP技能士試験の持ち物

「筆記形式なんだから鉛筆があれば良いんじゃないの?」と思われるかもしれません、しかしFPの試験は電卓の持ち込みが許可されています。金財・日本FP協会ともに「持込み品」として試験会場に持参すべき品目を記載していますので、整理しておきましょう。

ちなみに、筆記用具・計算機などは会場での貸し出しは一切してくれませんので、忘れないように前日必ずチェックしておきましょう。

■試験当日の携帯品は4つ
1.受検票 写真は貼っていますか?当日証明写真機で撮影なんてことのないようにチェックしましょう
2.本人確認書類 免許証等の本人確認書類が必要です。
※詳細は後述
3.筆記用具 替えの消しゴムや、シャープペンシルの替芯は持っていますか?
4.計算機(電卓) 持ち込み可の計算機ですか?余計な機能はついてませんか?
※詳細は後述

ちなみに管理人が資格試験を受験するときは、鉛筆(シャープペンシル)は濃い目で、正・副・予備の3本を用意、消しゴムは正・副2つ用意するようにしています。

特に消しゴムは落としてしまうと弾力があるので、どこに飛んで行くかわかりません。試験監督に拾ってもらうにしても時間のロスですから、即座に副の消しゴムを使う事で頭を試験に集中させます。

「なんという神経質・・・」と思われるかもしれませんが、筆記用具のトラブルに気を取られるよりは実力を発揮する方が優先ですから、十分すぎる備えをしておくに越したことはありません。

経験上、備えを万全にしているとトラブルは不思議と起こらないものなんですよね・・・。

本人確認書類について

本人確認書類として利用可能なものは以下の通りです。下記以外の本人確認書類は認められませんので、必ず持参するようにしてくださいね。

いずれの証明書類も、試験当日において有効なものが必要です。受験票の氏名と本人確認書類が一致しない場合は、受験不可となってしまいますので、ご結婚などによって改姓されている場合は要注意です。

■本人確認書類として認められるもの
  1. 運転免許証
  2. パスポート
  3. 個人番号カード
  4. 社員証(写真貼付)
  5. 学生証(写真貼付)
  6. 在留カード・特別永住者証明証(写真貼付)
  7. 次に定める写真貼付の本人確認書類
    ・ 弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、宅地建物取引士、行政書士
  8. 住民基本台帳カード(写真貼付)
  9. 健康保険被保険者証(写真貼付) など

計算機(電卓)について

FPの技能試験に計算機は必須です。手計算していたのでは、並の人は時間内に終わらせる事は困難でしょう。機能面で幾つか制約がありますんで、整理しておきます。
まあ、ざっくりまとめると「ハイテクすぎる多機能計算機は不可!」って事になります。

■持ち込み可能な計算機(電卓)の仕様
 電源内蔵のもの(そろばんは不可です)
 演算機能のみを有するもの

使用可・・・√・%・定数計算、消費税に係る税込・税抜、売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、マルチ換算についてのキー、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GTキー。
使用不可・・・関数機能〔Σ(シグマ)・log 等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音〔タッチ音・音階・音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの。
 数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの。
 外形寸法がおおむね26㎝×18㎝の大きさを超えないもの
 複数台の持ち込み可

計算機は故障に備えて複数台持込み可能ですが、一度に使用が可能な台数は1台限りです。使用する計算機以外はカバン等へしまっておきましょう。
※試験中の計算機の交換は試験監督者の許可が必要

上記のような制約がありますんので、分からなければ家電量販店で聞いてみましょう。あまり安いものは今後の事も踏まえておすすめしません、せめて2000円~程度のグレードの製品をおすすめしておきます。

通信講座等を利用して独学するときにも計算機は使いますし、今後の仕事でも使いますから、なるべく良いものを早めに購入して手に馴染ませておくのが良いでしょう。試験直前にいきなり新品同様のものを購入していたのでは、素早く操作できず時間をロスします。

腕時計を持って行きましょう

教室内には時計が設置されていませんから、各自腕時計を持参しましょう。「そう記載しているだけで実はあるんじゃないの?」と思っていると、取り外されていて本当に時計がないパターンも多いので持って行きましょう。腕時計はペースを測る上で重要なツールです。

時計機能だけで、音を発しないもの(アラーム機能等がついていないもの)限定です。当然、通信機能を有する機器(スマホ、Apple Watch等)を時計として使用することはできません。

FP資格試験にまつわるイロハを確認しておこう

FP資格試験にまつわるイロハを確認

記載の内容は試験開始前に試験監督から必ず説明のある事柄ですけど、念のため整理しておきましょう。今まで一度も資格試験を経験していないような初学者の方は、結構ドキドキしてしまって、それが原因で本来の力が出せないと言うこともありますので。

その1 試験開始前の集合時間

資格試験を受けたことがない方に注意してほしいのが集合時間です。13:30時開始だったとしても少なくとも15分ぐらい前には着席しておきましょう。あまりに遅いと、試験監督が説明を開始してしまい、他の受験者が着席して静かに聞き入っている中「ガチャ!(オイーッス!)」ってな感じでKY入室する事になります(割とこっ恥ずかしいです)。

試験開始前に試験についての注意事項説明があります。受検する各試験の試験開始時刻20分前迄に着席すること。

その2 遅刻は厳禁!

日本FP協会の場合、交通機関の遅延が生じた場合は「遅延証明」を取得の上、可能な手段で試験会場に赴く事と記載されています。この場合、試験開始時間の繰り下げ等の対応を取る事があるそうです。

しかし、よほど大規模な交通障害でも出ない限りは開始時間は変更されないと考えたほうが良いでしょう。管理人の場合は、試験開始時刻1時間前には到着するようにしています。

その3 途中退出って出来るの?

終わったんだからさっさと帰らせろ派の方と、最後まで見直しをする派の方がいらっしゃると思います。どのような資格試験でも退出可能な時間は決まっており、FPの場合は以下のとおりです。

途中退室は、試験開始の1時間後から試験終了の10分前までの時間は認められます。ただし、3級実技試験は、試験時間が60分のため途中退室は一切できません。

その4 試験時間中のトイレ

まあ、いい大人なんですから開始前に済ませておきましょうと言いたいところですが、生理現象なのでどうしようもない事もあります。特に小は我慢できても大、特に下痢の場合はどうしようもありませんよね・・・。

以前一度試験中に行った事がありますが、その時は試験監督の指示に従って携帯やらポケットの中身を全部だしてからトイレに行きました。管理人はお腹が弱いので試験当日にお腹が緩いなんて事はしょっちゅうなので、下痢止最強ツール正露丸を何時も持参しています。

原則禁止します。ただし、やむを得ない場合には手を挙げて試験監督者の指示に従ってください。

その5 マスクの着用はOK?

冬場の試験会場でインフルエンザなんぞ移された日にゃ最悪なので、管理人もマスクは着用していっていますが、別に違反でもなんでもありません。マスクをすることで意外に集中できたりするので、気が散り安い方は着用すると良いでしょう。

下記に記載の通り本人確認の時にマスクをとって顔を見せるだけでOKです。

試験時間中、必要な方にはマスクの着用を認めます。 なお、本人確認のために、試験監督者が指示した場合は、一時的にマスクを外していただきます。

その6 迷惑行為等の禁止

当たり前のことですが、騒いだりしないようにしましょう。退出になる程派手な輩には遭遇した事はないですが、やたら貧乏ゆすりが酷い奴や「貴方いま絶対放屁しましたよね?(笑)」という方なら過去何度も遭遇しています(本当に迷惑な話です)。

皆この日のために一生懸命勉強して資格を取りに来ているのですから、他の方の集中力を欠くような行いは慎みましょう。

その7 試験時間中、机上に置くもの(置けるもの)

携帯電話・スマートフォンなどの通信機能のある電子機器を使ったり机上に置く事は禁止です。スマホはマナーモードではなく電源を切ってカバンの中にしまっておきましょう。試験中にアラーム等がバイブレーションしたら皆に白い目で見られますよ。

机上に置けるものは、受検票、本人確認書類、筆記用具、計算機に限ります。

3級・2級FP技能士試験 受験地一覧

3級・2級FP技能士試験の受験地一覧

受験地について一覧で整理しておきますので、最寄りの会場をチェックしておきましょう。FP資格試験のために学校・資格学校・公共施設等をフル稼働させている状態です。それだけ受験者数が多いと言うことなので、会場付近はかなりの混雑が予想されますから早めに到着するように時間管理をしっかりとやってくださいね。

会場は金財がかなりの数を用意してくれています。当然のことながら、金財で受検申し込みした方は、日本FP協会の試験会場で受検することはできません(逆も然り)。自分がどちらで申し込みをしているのかは意識しておきましょう。

FPの受験の場合は特に注意ですが、何となく人の流れが多いなあ~と後をついていったら「別の団体の試験会場だった!」なんて事のないようにしてください。

■一覧情報の注意点

  1. 受験地を選ぶ際の参考資料として、過去に使用した会場を掲載
  2. 毎回この会場を使用するとは限りません
  3. 受験票で指定された試験会場以外での受験はできません
  4. 受験地都市で会場が確保できない場合は、近隣都市での開催となる場合がある

一覧は閉じています。閲覧する場合はバーの部分を、PCの方はクリック、スマホの方はタップして下さい。

金財の試験地一覧(タップすると一覧が開きます)
受験地コード 地区名等 会場名 備考・注意事項
101 札幌市 大原簿記情報専門学校札幌校
101 札幌市 NTT北海道セミナーセンタ
102 旭川市 旭川北洋ビル
102 旭川市 道北経済センター
103 釧路市 釧路市生涯学習センター
103 釧路市 釧路プリンスホテル
104 函館市 函館北洋ビル
104 函館市 ホテル法華クラブ函館
105 室蘭市 室蘭プリンスホテル
106 苫小牧市 苫小牧市労働福祉センター
107 帯広市 農協連ビル
107 帯広市 帯広経済センタービル
108 北見市 北見綜合卸センター(流通ホール)
201 青森市 青森県立保健大学
201 青森市 青森県観光物産館 アスパム
202 八戸市 八戸工業大学
203 弘前市 弘前商工会議所
203 弘前市 弘前医療福祉大学短期大学部
301 盛岡市 岩手県産業会館
301 盛岡市 サンセール盛岡
301 盛岡市 メトロポリタン盛岡
302 一関市 修紅短期大学
303 釜石市 釜石市民交流センター
401 仙台市 東北電子専門学校
401 仙台市 サンフェスタ・卸町会館
402 石巻市 石巻グランドホテル
403 気仙沼市 気仙沼市民会館
501 秋田市 秋田県社会福祉会館
501 秋田市 秋田県JAビル
502 横手市 よこてシャイニーパレス
601 山形市 山形大学 小白川キャンパス
602 鶴岡・酒田 鶴岡東高等学校
603 米沢市 米沢市すこやかセンター
701 福島市 福島県青少年会館
701 福島市 コラッセふくしま
702 いわき市 いわき市社会福祉センター
702 いわき市 いわき市労働福祉会館
703 郡山市 駿優予備学校郡山校
703 郡山市 郡山市労働福祉会館
704 会津若松市 会津アピオ
704 会津若松市 会津労働福祉会館
705 南相馬市 原町商工会議所
801 水戸市 水戸駿優予備学校 本部校舎
802 土浦市 筑波研究学園専門学校
803 日立市 茨城県県北生涯学習センター
901 宇都宮市 マロニエプラザ
902 小山市 白鴎大学 本キャンパス
1001 前橋・高崎 群馬大学 荒牧校舎
1001 前橋・高崎 共愛学園 前橋国際大学
1001 前橋・高崎 ヤマダグリーンドーム前橋
1001 前橋・高崎 群馬県農協ビル(群馬県JAビル)
1002 桐生市 桐生商工会議所
1002 桐生市 桐生地域地場産業振興センター
1101 さいたま市 埼玉大学
1101 さいたま市 芝浦工業大学
1101 さいたま市 JA共済埼玉ビル
1101 さいたま市 ラフレさいたま
1101 さいたま市 大宮ソニックシティ
1101 さいたま市 さいたまスーパーアリーナTOIRO
1101 さいたま市 TKP大宮ビジネスセンター
1101 さいたま市 TKP大宮カンファレンスセンター
1101 さいたま市 埼玉建産連研修センター
1101 さいたま市 聖学院大学 上尾市の開催
1103 川越市 東京国際大学(第1キャンパス)
1103 川越市 東京国際大学(第2キャンパス)
1201 千葉市 千葉県経営者会館
1201 千葉市 千葉経済大学
1201 千葉市 千葉経済大学 短期大学部
1201 千葉市 幕張メッセ 国際会議場
1201 千葉市 敬愛大学 稲毛キャンパス
1201 千葉市 千葉商工会議所
1201 千葉市 千葉情報経理専門学校
1201 千葉市 TKPガーデンシティ千葉
1202 柏市 開智国際大学
1202 柏市 東洋学園大学 流山キャンパス 流山市の開催
1303 武蔵野 東京経済大学
1303 武蔵野 亜細亜大学
1303 武蔵野 明治学院中学校・明治学院東村山高等学校
1304 町田・相模原 麻布大学
1304 町田・相模原 青山学院大学 相模原キャンパス
1401 横浜市 横浜経理専門学校
1401 横浜市 明治学院大学 横浜キャンパス
1401 横浜市 パシフィコ横浜 会議センター
1401 横浜市 アーツカレッジヨコハマ
1401 横浜市 ワークピア横浜
1401 横浜市 TKPガーデンシティ横浜
1401 横浜市 TKP横浜駅西口カンファレンスセンター
1401 横浜市 TKP横浜ビジネスセンター
1401 横浜市 関内新井ホール
1401 横浜市 AP横浜駅西口
1402 藤沢市 湘南工科大学
1402 藤沢市 藤沢商工会館 ミナパーク
1402 藤沢市 多摩大学 湘南キャンパス
1402 藤沢市 オザワビル
1402 藤沢市 明治学院大学 横浜キャンパス 横浜市の開催
1402 藤沢市 横浜保育福祉専門学校 横浜市の開催
1402 藤沢市 横浜リハビリテーション専門学校 横浜市の開催
1402 藤沢市 平塚プレジール 平塚市の開催
1403 川崎市 明治大学 生田校舎
1403 川崎市 田園調布学園大学
1301 都内中央 東洋学園大学 本郷キャンパス
1301 都内中央 青山学院大学 青山キャンパス
1301 都内中央 損保会館
1301 都内中央 東京商科・法科学院専門学校
1301 都内中央 FORUM8
1301 都内中央 ベルサール渋谷ファースト
1301 都内中央 ベルサール西新宿
1301 都内中央 ベルサール新宿セントラルパーク
1301 都内中央 TKP渋谷カンファレンスセンター
1301 都内中央 TKP新宿カンファレンスセンター
1301 都内中央 CIVI(シーヴィ)研修センター秋葉原
1305 都内北 立教大学
1305 都内北 サンシャインシティ 会議室
1305 都内北 東京総合美容専門学校
1305 都内北 大原情報ビジネス専門学校 池袋校
1305 都内北 大正大学
1305 都内北 日本福祉教育専門学校 高田校舎
1305 都内北 中央工学校
1306 都内南 明治学院大学 白金校舎
1306 都内南 TKP品川カンファレンスセンターANNEX
1306 都内南 AP品川
1306 都内南 TFT(東京ファッションタウン)ビル
1501 新潟市 新潟ユニゾンプラザ
1501 新潟市 新潟テルサ
1501 新潟市 朱鷺メッセ
1502 長岡市 長岡商工会議所会館
1502 長岡市 パストラル長岡
1503 上越市 上越商工会議所
1503 上越市 上越公務員・情報ビジネス専門学校
1601 富山市 富山県中小企業研修センター
1601 富山市 ボルファートとやま
1602 高岡市 高岡商工ビル
1602 高岡市 高岡地域地場産業センター
1701 金沢市 金沢医療技術専門学校
1801 福井市 福井商工会議所
1801 福井市 フェニックス・プラザ
1801 福井市 福井県繊協ビル
1901 甲府市 山梨学院大学
1901 甲府市 かいてらす 山梨県地場産業センター
2001 長野市 JA長野県ビル
2002 松本市 松本勤労者福祉センター
2003 飯田市 長野県飯田勤労者福祉センター
2101 岐阜市 岐阜大学
2101 岐阜市 グランパレホテル
2101 岐阜市 岐阜商工会議所
2101 岐阜市 岐阜市文化センター
2102 高山市 飛騨地域地場産業振興センター
2102 高山市 高山市民文化会館
2201 静岡市 ツインメッセ静岡
2201 静岡市 グランシップ
2202 沼津・三島 秀英予備校 沼津校
2202 沼津・三島 日本大学国際関係学部 三島駅北口校舎
2203 浜松市 アクトシティ浜松
2203 浜松市 常葉大学 浜松キャンパス(旧:浜松大学)
2203 浜松市 秀英予備校 浜松校
2301 名古屋市 大原簿記情報医療専門学校 名古屋校4号館
2301 名古屋市 名古屋工学院専門学校 高等課程
2301 名古屋市 名古屋経営会計専門学校
2301 名古屋市 国際観光専門学校 名古屋校
2301 名古屋市 愛知県産業労働センター ウインクあいち
2302 岡崎市 愛知学泉大学
2302 岡崎市 岡崎商工会議所
2302 岡崎市 蒲郡商工会議所会館 蒲郡市の開催
2401 津市 メッセウィング・みえ
2402 松阪・伊勢 皇學館大学
2403 四日市市 じばさん三重
2501 大津・草津 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
2501 大津・草津 ピアザ淡海 県民交流センター
2501 大津・草津 コラボしが21
2502 彦根市 彦根商工会議所
2502 彦根市 彦根勤労福祉会館
2502 彦根市 ひこね市文化プラザ
2601 京都市 立命館大学 衣笠キャンパス
2601 京都市 龍谷大学 深草学舎
2601 京都市 メルパルク京都
2601 京都市 京都工業会館
2602 福知山市 中丹勤労者福祉会館
2602 福知山市 福知山商工会議所
2602 福知山市 市民交流プラザふくちやま
2701 大阪府北 天満研修センター
2701 大阪府北 新梅田研修センター
2701 大阪府北 大阪経済大学
2701 大阪府北 大阪学院大学
2701 大阪府北 TKPガーデンシティ大阪梅田
2701 大阪府北 CIVI(シーヴィ)研修センター新大阪東
2702 大阪府南 マイドームおおさか 大阪府北での開催の場合もあり
2702 大阪府南 大阪科学技術センター 大阪府北での開催の場合もあり
2702 大阪府南 大阪商業大学
2702 大阪府南 近畿大学
2702 大阪府南 ATC O’s(オズ)棟 南館
2702 大阪府南 大阪アカデミア
2801 神戸市 瀧川学園 滝川中・高等学校
2801 神戸市 三宮研修センター
2801 神戸市 神戸ファッションマート
2802 尼崎市 産業技術短期大学
2802 尼崎市 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター
2803 姫路市 姫路労働会館
2803 姫路市 姫路獨協大学
2804 豊岡市 じばさん但馬
2901 奈良市 奈良商工会議所
2901 奈良市 永井学園
2901 奈良市 奈良県文化会館
2902 橿原市 かしはら万葉ホール
2902 橿原市 橿原市商工経済会館
2902 橿原市 奈良県産業会館 大和高田市の開催
3001 和歌山市 県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛
3001 和歌山市 和歌山県勤労福祉会館(プラザホープ)
3001 和歌山市 和歌山県JAビル
3001 和歌山市 シティ inn WAKAYAMA
3101 鳥取市 公立鳥取環境大学
3101 鳥取市 新日本海新聞社5階ホール
3101 鳥取市 鳥取市福祉文化会館
3102 米子市 米子食品会館
3201 松江市 松江労働会館
3201 松江市 松江商工会議所
3201 松江市 くにびきメッセ
3201 松江市 松江テルサ
3202 浜田市 いわみーる
3203 隠岐 隠岐島文化会館
3301 岡山市 岡山商工会議所
3301 岡山市 岡山科学技術専門学校 昭和町校舎
3301 岡山市 岡山国際交流センター
3301 岡山市 ママカリフォーラム
3303 津山市 美作教育会館
3303 津山市 津山商工会館
3401 広島市 広島工業大学専門学校
3402 福山市 備後地域地場産業振興センター
3402 福山市 福山商工会議所
3402 福山市 穴吹情報デザイン専門学校
3402 福山市 福山キャリア教育センター
3403 尾道市 ベイタウン尾道組合会館会議室
3404 呉市 広島文化学園大学(呉 阿賀キャンパス)
3405 三次市 三次市福祉保健センター
3406 三原市 三原市市民福祉会館
3501 下関市 海峡メッセ下関 アリーナ棟
3502 周南市 徳山大学
3502 周南市 周南地域地場産業振興センター
3503 岩国市 岩国YMCA国際医療福祉専門学校
3504 山口市 パルトピアやまぐち(防長青年館)
3504 山口市 カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)
3504 山口市 ホテルニュータナカ
3601 徳島市 徳島大学 常三島キャンパス
3601 徳島市 徳島県労働福祉会館(わーくぴあ徳島)
3601 徳島市 徳島県JA会館
3601 徳島市 徳島県建設センター
3601 徳島市 徳島県教育会館
3701 高松市 香川県土木建設会館 サン・イレブン高松
3701 高松市 高松テルサ
3701 高松市 香川県県民ホール(レクザムホール)
3701 高松市 香川県教育会館 ミューズホール
3701 高松市 高松商工会議所
3701 高松市 高松センタービル
3801 松山市 愛媛大学
3802 新居浜市 新居浜商工会館
3802 新居浜市 新居浜市市民文化センター
3802 新居浜市 新居浜テレコムプラザ
3802 新居浜市 銅夢にいはま
3804 宇和島市 宇和島自動車会館
3901 高知市 高知城ホール
3901 高知市 土佐塾予備校
3901 高知市 高知商工会館
3901 高知市 高知市文化プラザ かるぽーと
4001 福岡市 西南学院大学
4001 福岡市 代々木ゼミナール 福岡校
4001 福岡市 南近代ビル
4001 福岡市 TKP博多駅前シティセンター
4001 福岡市 リファレンス駅東ビル
4001 福岡市 TKPガーデンシティ天神
4001 福岡市 FFBホール
4002 久留米市 久留米ゼミナール
4002 久留米市 久留米ビジネスプラザ
4003 飯塚市 福岡県立飯塚研究開発センター
4004 北九州市 折尾愛真短期大学
4004 北九州市 北九州市立大学
4005 大牟田市 大牟田文化会館
4005 大牟田市 おおむたハイツ
4101 佐賀市 九州国際情報ビジネス専門学校
4101 佐賀市 佐賀大学 本庄キャンパス・農学部
4101 佐賀市 久留米ゼミナール 佐賀校
4201 長崎市 長崎大学 文教キャンパス
4202 佐世保市 長崎県立大学
4203 諫早市 長崎ウエスレヤン大学
4203 諫早市 ながさき看護センター
4204 壱岐市 壱岐文化ホール
4205 対馬市 対馬市交流センター
4206 新上五 新上五島町総合福祉センター
4207 五島市 福江信用組合 2階
4301 熊本市 崇城大学
4301 熊本市 熊本大学 黒髪北キャンパス
4301 熊本市 熊本大学 黒髪南キャンパス
4301 熊本市 九州ルーテル学院大学
4401 大分市 府内学園
4401 大分市 全労済ソレイユ
4401 大分市 日本文理大学
4401 大分市 大分商工会議所ビル
4401 大分市 コンパルホール
4501 宮崎市 宮崎観光ホテル
4501 宮崎市 JA・AZM(アズム)ホール
4501 宮崎市 宮崎県婦人会館
4501 宮崎市 MRTmicc
4502 都城市 都城ロイヤルホテル
4503 延岡市 延岡市職業訓練支援センター
4601 鹿児島市 鹿児島国際大学
4602 鹿屋市 鹿屋商工会議所会館
4603 薩摩 川内文化ホール
4604 種子島 西之表市民会館
4604 種子島 ホテルニュー種子島
4605 奄美市 奄美看護福祉専門学校
4701 那覇市 琉球大学 中頭郡西原町での開催
4701 那覇市 沖縄県市町村自治会館
4702 名護市 万国津梁館
4703 石垣市 石垣市商工会館 9月は設置しません
4704 宮古島市 宮古島市中央公民館 9月は設置しません
日本FP協会の試験地一覧(タップすると一覧が開きます)
受験地コード 地区名等 会場名 備考・注意事項
1 函館市 函館大学
2 札幌市 TKPガーデンシティ札幌駅前 2・3F
2 札幌市 TKP札幌駅カンファレンスセンター
3 釧路市 釧路センチュリーキャッスルホテル 2F 平安の間
6 青森市 青森中央学院大学 学術交流会館
8 盛岡市 盛岡市総合福祉センター
8 盛岡市 岩手県高校教育会館
10 仙台市 東北文化学園大学 1・3・5号館
12 秋田市 フォーラムアキタ
14 山形市 山形県JAビル
16 郡山市 郡山女子大学 62年館
18 水戸市 茨城大学 人文社会科学部
20 宇都宮市 宇都宮大学 峰キャンパス 6・8号館
22 前橋市 共愛学園 前橋国際大学 1・2号館
24 さいたま市 国際学院埼玉短期大学
24 さいたま市 聖学院大学 1・2・4号館 上尾市にて実施
25 川越・所沢地域 秋草学園短期大学
26 千葉市 日本大学理工学部 船橋キャンパス 11・14号館 船橋市にて実施
27 松戸・柏地域 日本大学 松戸歯学部
27 松戸・柏地域 柏の葉カンファレンスセンター
27 松戸・柏地域 ニチイ学館総合センター
28 東京都 明治大学 中野キャンパス
28 東京都 國學院大學 渋谷キャンパス 1号館
28 東京都 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター
28 東京都 日本大学 三軒茶屋キャンパス
28 東京都 上智大学 11号館・紀尾井坂ビル
28 東京都 早稲田大学 西早稲田キャンパス 56・57・63
28 東京都 昭和女子大学 1・8号館
28 東京都 東京工科大学 蒲田キャンパス
28 東京都 青山学院大学 青山キャンパス 5・9・11号館
29 町田相模原地域 青山学院大学 相模原キャンパス D棟
31 横浜市 神奈川大学 3・7・8・10号館
33 新潟市 学生総合プラザSTEP
35 富山市 富山福祉短期大学 1・2・3・4号館 射水市にて実施
37 金沢市 北國新聞会館
37 金沢市 TKP金沢カンファレンスセンター
39 福井市 福井県自治会館
41 甲府市 山梨県JA会館
43 長野市 ホテル信濃路
43 長野市 長野バスターミナル会館 4F
45 岐阜市 東海学院大学 短期大学部 7号館 各務原市にて実施
45 岐阜市 ぎふ国際高等学校
47 静岡市 静岡大学 理学部 B棟
47 静岡市 静岡大学 人文社会科学部 B棟
47 静岡市 静岡大学 農学総合棟
48 浜松市 名古屋大原学園 浜松校
49 名古屋市 名古屋工業大学
50 岡崎市 愛知県農協体育館
51 松阪市 松阪商工会議所
53 大津市 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 草津市にて実施
55 京都市 西陣織会館
57 大阪府 大阪大学 豊中キャンパス 全学教育推進機構ABC棟
57 大阪府 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎
60 神戸市 甲南大学 岡本キャンパス 1・3号館
61 姫路市 姫路市勤労市民会館
61 姫路市 姫路商工会議所
62 奈良市 奈良学園大学 三郷キャンパス 生駒郡にて実施
64 和歌山市 和歌山ビッグ愛
66 鳥取市 とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館)
68 松江市 いきいきプラザ島根
70 岡山市 岡山進研学院 本館・3号館
70 岡山市 アークホテル岡山
70 岡山市 ピュアリティまきび
72 広島市 安田女子大学 9号館
73 福山市 福山市農業協同組合 神辺JA会館
74 山口市 山口中央農協会館
76 徳島市 四国大学交流プラザ
78 高松市 高松市生涯学習センター 2F
78 高松市 サンポートホール高松
80 松山市 松山大学 2号館
82 高知市 高知商工会館
84 福岡市 福岡建設会館
84 福岡市 福岡国際会議場
85 北九州市 AIMビル 3F(西日本総合展示場敷地内)
86 佐賀市 佐賀大学 農学部 1号館
88 長崎市 長崎県勤労福祉会館
90 熊本市 尚絅学園 1号館・学園管理棟
92 大分市 大分商工会議所
94 宮崎市 宮崎公立大学
96 鹿児島市 鹿児島県市町村自治会館
98 那覇市 那覇尚学院 別館
98 那覇市 沖縄県青年会館

試験地の変更手続きについて

■試験地変更の注意点
  • 転勤・転居などやむを得ない事情に限り変更が可能
  • 同一受験地内での試験会場の変更は出来ない
  • 試験日より◯◯日前に連絡が必要

上記の通り、どうしてもやむにやまれぬ事情がある場合に受験地の変更を申請することが可能です。

「久しぶりに卒業した母校へ行きたいなあ~」と言った身勝手な理由で変更する事はできません。また、受験地コード「1305大正大学」から、同じ受験地コード「1305立教大学」へ受験地を変更するといった事もできません。
※同一地区内で複数の試験会場が設定されている場合にその地区内で会場を選択、または変更することは出来ない

日本FP協会の場合は試験地変更専用の書類をダウンロード出来ますので、定められた日時必着で書類を送付する必要があります。詳しくは下記のURLを御覧ください。

 インターネット受検申請受付システム|金融財政事情研究会
 FP技能検定|日本FP協会

【3級・2級FP資格編】試験日/申込み方法/合格点の総括

FP技能士試験の試験日/申込み方法/合格点の総括

3級・2級FP技能士試験は年3回の開催で、受験料も目玉が飛び出るほど高い訳ではありませんから、国家資格としてはかなりチャレンジしやすい部類の資格となっています。よって、申し込んではみたものの実際に受験しない、あるいは本試験の途中で諦めて帰ってしまういわゆる「記念受験」の方が少なからずいらっしゃいます。

3級・2級FPは真面目に取り組んでいれば誰でも合格を勝ち取る事が可能な難易度ですから、皆さんは決して記念受験するような事のないように、綿密な戦略・スケジュールを立案して「必ず合格する」と言う強いモチベーションで学習に望んで欲しいと思います。

資格学校であれば学習計画サポートや学習進捗に応じたフォローをしてくれる講座もありますので、「自学自習ではモチベーションの維持」が心配という方は活用を検討してみては如何でしょうか。講座の受講料を支払ったという事が励みになって学習のモチベーションをアップする効果も見込めます。

今回は試験日・申込みなどスケジュール感や手続き的な情報を主に記載しましたが、FP技能士試験では資格等級毎に受験条件がありますので、詳しい情報が知りたい方は以下 の記事を参考にしてみて下さい。

FP資格の違いと受験条件徹底攻略【ファイナンシャル・プランナー資格徹底攻略】

コメントは受け付けていません。

おすすめのFP通信講座 通信講座ランキングTOP3

フォーサイト

フォーサイトのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 高い合格率
  • 高品質フルカラーテキスト
  • 高品質・高画質講義動画
  • 高コスパ
  • AFP認定講座アリ

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

スタディング

スタディングのファイナンシャルプランナー通信講座

  • WEB通信完結型
  • スキマ時間を徹底活用
  • 気軽に続けられる
  • 効率的繰り返し学習
  • 安価な通信講座

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 効率的学習メソッド
  • 3級・2級一気にステップアップ
  • 実務家起用、優れた講師
  • 高コストパフォーマンス
  • 法律資格に高い実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

人気のFP通信講座の評価一覧

人気のFP通信講座を辛口評価!
人気のFP通信講座を辛口評価!
人気の通信講座の評価を一覧で記載しています。以下、5つの視点でそれぞれ20点満点で評価しております。
  • 教材の充実度、内容のクオリティ
  • カリキュラムのラインナップ
  • コストパフォーマンスを総合評価
  • サポートの特色・手厚さ
  • 資格学校の運営実績・合格率

貴方の本当に欲しいところを抑えた通信講座はあるのか?!是非チェックしてみてくださいね。

資格学校名
教材内容

カリキュ
ラム

コスパ

サポート

運営実績
総合
評価
フォーサイト
詳細

20点

20点

20点

10点

15点
85点
スタディング
詳細

20点

15点

20点

10点

15点
80点
クレアール
詳細

20点

15点

20点

5点

15点
75点
資格の大原
詳細

20点

15点

5点

20点

15点
75点
ヒューマン
詳細

20点

10点

15点

15点

15点
75点
アガルート
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
資格のキャリカレ
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
ユーキャン
詳細

15点

10点

15点

15点

15点
70点
資格の学校TAC
詳細

15点

15点

5点

20点

20点
70点

おすすめのFP通信講座レビュー一覧はこちら

FP通信講座比較ナビおすすめコンテンツ一覧

FP通信講座比較ナビのコンテンツ
FP通信講座比較ナビのコンテンツ
当サイトお勧めのコンテンツ一覧はこちらです。FP資格試験の合格を引き寄せるコンテンツとなっています。今後も皆さんの意見を取り入れて随時コンテンツを拡充させて参ります。

 

独立開業のためのFP独立開業のためのFP

通信講座レビュー通信講座レビュー