FP通信講座割引・キャンペーン情報 FP技能士試験解答速報

FP資格試験の難易度を傾向分析、出題内容・出題範囲総まとめ

本ページはプロモーション(広告)が含まれています

ファイナンシャルプランナー資格試験の出題内容

今回は、3級~1級FP技能士試験の出題内容を整理してみたいと思います。FP資格試験の実技試験は、科目選択があるために受験者を大変悩ませる要因となっていますので、出題内容から科目を決定する手助けになればと思います。

出題内容を羅列しても芸が無いので、資格等級間の比較や金財(きんざい)と日本FP協会2団体の出題内容の傾向分析なども合わせて実施していますので、是非参考にして頂ければと思います。

また、今後のFPのニーズに合わせた実技試験の科目選択方法をコラム的に記載していますので、科目選択でどうしても決め手に欠けて、悩んでいる方の手助けになれば幸いです。

本記事は、以下のような方をターゲットにして記載しています。

FP技能士試験の出題内容を知っておきたい
  • どのような試験内容なのか知りたい
  • 団体ごとの出題内容に違いはあるのか?
  • 出題内容を見て科目選択を検討したい
  • 今後の事を考えて実技試験は仕事に役立つ科目を選択したい
  • 法改正があった場合試験内容に変化はあるのか?

本試験の解答速報はこちら です、試験の手応えをチェックしてみましょう!

FP技能士試験の解答速報、最速で手応えをチェック!2019/1/27(日) FP3級・2級・1級

3級FP・2級FP技能士 学科試験の内容と違いを整理

3級FP・2級FP技能士の学科試験の内容と違い

学科試験は以下の6つの科目が出題されます。科目(大分類)的には3級・2級で差異はないのですが、2級FPの方が出題範囲の広さ・深さ共に上となります。金財(きんざい)と日本FP協会で問題は同じです。

学科試験は顧客のライフスタイルや経済環境などを把握し分析する能力が問われ、マネーに関する幅広い知識が問われる出題内容となっています。

科目名 概略
A.ライフプランニングと資金計画 社会保険・年金・住宅ローン・住宅資金などについて
B.リスク管理 保険商品全般とリスク管理についての知識
C.金融資産運用 株式・為替・債券・投資信託など、資金の運用方法の知識
D.タックスプランニング 所得税・法人税・消費税など税金(TAX)に関する知識
E.不動産 不動産取引・査定・法規等の知識
F.相続・事業承継 贈与・相続に関する法律や税金の知識

ざっくり科目と概要を見ただけでも、私達の日常に密接に関連する事柄ばかりが出題されるという事がわかると思います。

2級FPにだけ出題される出題内容はコレだ!

3級と2級の科目(大分類)に差異はありませんが、出題範囲が微妙に異なっています。当然上位の資格である2級の方が範囲は広くなりますが、初学者の方に試験内容の範囲を全部提示してもイマイチピンと来ないかと思います。なので、違いだけ明確にするため抜粋して記載すると以下 の通りとなります

科目名 2級FPだけの出題内容
A.ライフプランニングと資金計画 9.中小法人の資金計画
D.タックスプランニング 10.法人税
11.法人住民税
12.法人事業税
13.消費税
14.会社、役員間および会社間の税務
15.決算書と法人税申告書
16.諸外国の税制度
F.相続・事業承継 9.事業承継対策
10.事業と経営

カンの良い方は、上記の差異を見てお気づきかと思いますが法人・事業・経営に関わる部分が2級FPでは出題範囲に追加されています。経営する立場の顧客に対しての知識強化という面と、ご自身が独立する時にも役立つ知識の基礎が加わっているという事です。

全科目の出題範囲を確認したい方向けに以下に記載しています。PCの方はクリック、スマホでご覧の方はタップして御覧ください。

3級・2級の全ての出題範囲はこちら(タップすると一覧が開きます)
A.ライフプランニングと資金計画
3級FP 2級FP
1.ファイナンシャル・プランニングと倫理 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理
2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3.ライフプランニングの考え方・手法 3.ライフプランニングの考え方・手法
4.社会保険 4.社会保険
5.公的年金 5.公的年金
6.企業年金・個人年金等 6.企業年金・個人年金等
7.年金と税金 7.年金と税金
8.ライフプラン策定上の資金計画 8.ライフプラン策定上の資金計画
  9.中小法人の資金計画
9.ローンとカード 10.ローンとカード
10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B.リスク管理
3級FP 2級FP
1.リスクマネジメント 1.リスクマネジメント
2.保険制度全般 2.保険制度全般
3.生命保険 3.生命保険
4.損害保険 4.損害保険
5.第三分野の保険 5.第三分野の保険
6.リスク管理と保険 6.リスク管理と保険
7.リスク管理の最新の動向 7.リスク管理の最新の動向
C.金融資産運用
3級FP 2級FP
1.マーケット環境の理解 1.マーケット環境の理解
2.預貯金・金融類似商品等 2.預貯金・金融類似商品等
3.投資信託 3.投資信託
4.債券投資 4.債券投資
5.株式投資 5.株式投資
6.外貨建商品 6.外貨建商品
7.保険商品 7.保険商品
8.金融派生商品 8.金融派生商品
9.ポートフォリオ運用 9.ポートフォリオ運用
10.金融商品と税金 10.金融商品と税金
11.セーフティネット 11.セーフティネット
12.関連法規 12.関連法規
13.金融資産運用の最新の動向 13.金融資産運用の最新の動向
D.タックスプランニング
3級FP 2級FP
1.わが国の税制 1.わが国の税制
2.所得税の仕組み 2.所得税の仕組み
3.各種所得の内容 3.各種所得の内容
4.損益通算 4.損益通算
5.所得控除 5.所得控除
6.税額控除 6.税額控除
7.所得税の申告と納付 7.所得税の申告と納付
8.個人住民税 8.個人住民税
9.個人事業税 9.個人事業税
  10.法人税
  11.法人住民税
  12.法人事業税
  13.消費税
  14.会社、役員間および会社間の税務
  15.決算書と法人税申告書
  16.諸外国の税制度
10.タックスプランニングの最新の動向 17.タックスプランニングの最新の動向
E. 不動産
3級FP 2級FP
1.不動産の見方 1.不動産の見方
2.不動産の取引 2.不動産の取引
3.不動産に関する法令上の規制 3.不動産に関する法令上の規制
4.不動産の取得・保有に係る税金 4.不動産の取得・保有に係る税金
5.不動産の譲渡に係る税金 5.不動産の譲渡に係る税金
6.不動産の賃貸 6.不動産の賃貸
7.不動産の有効活用 7.不動産の有効活用
8.不動産の証券化 8.不動産の証券化
9.不動産の最新の動向 9.不動産の最新の動向
F.相続・事業承継
3級FP
1.贈与と法律 1.贈与と法律
2.贈与と税金 2.贈与と税金
3.相続と法律 3.相続と法律
4.相続と税金 4.相続と税金
5.相続財産の評価(不動産以外) 5.相続財産の評価(不動産以外)
6.相続財産の評価(不動産) 6.相続財産の評価(不動産)
7.不動産の相続対策 7.不動産の相続対策
8.相続と保険の活用 8.相続と保険の活用
  9.事業承継対策
  10.事業と経営
9.相続・事業承継の最新の動向 11.相続・事業承継の最新の動向

ちなみに出題範囲の数だけで言うと以下の通りの差異になります。全体の数からするとそこまで大きな違いはない事が分かると思います。

科目別出題範囲の数
科目名 3級FP 2級FP
A.ライフプランニングと資金計画 10 11
B.リスク管理 7 7
C.金融資産運用 13 13
D.タックスプランニング 10 17
E. 不動産 9 9
F.相続・事業承継 9 11
合計 58 68

これが流石に2倍程違うという事であれば、いきなり2級FPを受けるのは流石に気がひけるところですが、この程度の差なら一気に2級を受けてしまおうと言う考え方が出てくるのも納得です。

ちなみに、3級を飛ばして2級を受けるには条件がありますので以下 の記事を参照してみて下さい。

FP資格の違いと受験条件徹底攻略【ファイナンシャル・プランナー資格徹底攻略】

3級FP技能士 実技試験の内容をチェック&解説

3級FP技能士の実技試験の内容

3級FPは、事例形式の3択問題となっており、受験する団体によって選択可能な科目が異なりますので団体別に記載します。

3級FP 実技試験 金財(きんざい)

科目名 個人資産相談業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで、相談に対する回答が行える
  2. 個人顧客の問題点の把握
    個人顧客の属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な設例に基づき、ライフプランの策定、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与税、所得税等に関する相談における問題点を把握出来る
  3. 問題の解決策の検討・分析
    問題解決にあたって必要とされる知識に基づいて、顧客の立場に立って相談に答えられること

「個人資産相談業務」は全般的にFPに関わる事柄が穴埋めや事例形式で出題されます。事例形式で家族構成等が示されているのですが、事例に対する詳細な分析やFP的なアドバイスを選択させるわけではなく、よくよく問題を読んでみると多くは国民年金・株式・相続等の基礎的な内容(法律の基礎知識)等を問う問題が多い傾向にあります。

科目名 保険顧客資産相談業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行える
  2. 保険顧客の問題点の把握
    保険顧客の属性、加入している保険商品、保有金融資産等に関する具体的な設例に基づき、ライフプラン策定、保険商品の活用、相続・贈与、所得税等に関する相談における問題点を把握できること
  3. 問題の解決策の検討・分析
    問題解決にあたって必要とされる知識に基づいて、顧客の立場に立って相談に答えられること

「保険顧客資産相談業務」は、名前の通り保険にかかわる事例形式の設問が主になりますので範囲が狭く、単純な穴埋めではなくより事例に即した設問となります。例えば生命保険の見直しを掛けたいけど、どのようなアドバイスが適切か?といった設問が具体的な事例と共に登場します。「個人資産相談業務」よりも実務に近いので、FPらしいっちゃあらしい実技試験科目となります。

3級FPにとにかく合格したい・FPの知識を広くカバーしたいという方は「個人資産相談業務」を選択するのが良いかもしれません。合格率も「個人資産相談業務」の方が高くなっています。

3級FP 実技試験試験 日本FP協会

科目名 資産設計提案業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランナーと関連業法との関係や、ファイナンシャル・プランナーに求められる職業上の倫理を正しく理解したうえで、プランニングが行えること。
  2. ファイナンシャル・プランニングのプロセス
    ファイナンシャル・プランニングのプロセス全体に関わるポイントや概念を正しく理解していること。
  3. 顧客のファイナンス状況の分析と評価
    顧客のデータを把握するとともに、顧客の生活設計上の希望や目標を正しく理解できること。

日本FP協会は「資産設計提案業務」のみで科目の選択は出来ません。出題範囲は、金財で言うところの「個人資産相談業務」と類似しています。

問題の事例が具体的な傾向にある事が特徴で、株式の分析問題では四季報から実在する会社を引っ張ってきて「配当金はいくらもらえるのか?」と言った問題もあり、時事ネタ(お金に関する事)も織り込んだような問題も出題されるので、問題を解いていてかなり日常をイメージ出来る形になっています。

ただ、金財と違ってセオリー通りの問題が出題される訳ではないように思いますので、「対策問題集と違う・・・」と一瞬戸惑うような事例もあったりするのですが、よく考えるときちんと3級FPの出題範囲におさまっており、突拍子もない対応不能な問題が出題される事は少ない印象です。

尚、3級FP実技試験は日本FP協会の方が合格率が高くなっています。日本FP協会の方が問題が簡単という側面と、他にも合格率を底上げしている要因がありますので、興味のある方は是非以下 の記事を読んでみてください。

合格率の比較で判明!FP資格試験は受験団体・科目で有利さが異なる!

2級FP技能士 実技試験の内容をチェック&解説

2級FP技能士の実技試験の内容

2級も3級同様受験する団体によって選択可能な科目が異なり、事例形式で選択・穴埋め問題が出題されます。金財の実技試験は、3級FPの科目に加えて「生保顧客資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」の2つが追加になっています。

「顧客の立場に立った相談」という出題カテゴリーが増えていますので、全体的にFPの業務に則した実践的な問題が出題される傾向が強くなります。

2級FP 実技試験 金財(きんざい)

科目名 個人資産相談業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること
  2. 個人顧客のニーズ及び問題点の把握
    個人顧客の属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な設例に基づき、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与、ライフプランの策定、年金プランの策定、所得税・住民税等に関する相談における問題点及び顧客ニーズを把握できること
  3. 問題の解決策の検討・分析
    問題解決に当たって、ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること
  4. 顧客の立場に立った相談
    顧客の立場に立ったうえで最も適切な問題の解決策を数値的な裏付けをもって提示できること

学科試験のA~Fに相当する6科目が事例形式で出題されますので、出題範囲は広くなりますが個々の問題は深掘りせず基礎的な印象です。

金財の実技試験の中では最も受験者数も多いため、対策問題集も他の科目に比べてそこそこ充実しています。2級FPの合格を目指す方で特に科目に対するこだわりの無い方は、きんざいの「個人資産相談業務」か、あるいは日本FP協会の「資産相談業務」を受験する形になるかと思います。

科目名 生保顧客資産相談業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること
  2. 生保顧客のニーズ及び問題点の把握
    生保顧客の属性、保有金融資産、加入している保険商品等に関する具体的な設例に基づき、金融商品としての生保商品、法人顧客の保険経理、年金プラン策定、相続・贈与、税務等に関する相談における問題点と顧客ニーズを把握できること
  3. 問題の解決策の検討・分析
    問題解決に当たって、生保商品を始めとする保険商品のほか、ファイナンシャル・ プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること
  4. 顧客の立場に立った相談
    顧客の立場に立ったうえで、数値的な裏付けに基づき、最も適切な生保商品の紹介及び問題の解決策の提示ができること

3級FPの実技試験の「保険顧客資産相談業務」が、2級FPの実技試験では「生保顧客資産相談業務」と後述する「損保顧客資産相談業務」に科目が別れます。

「生保顧客資産相談業務」は、主に生命保険・医療保険・介護保険など「人」に密接にかかわる保険に関する問題が事例形式で出題されます。相談者の状況を踏まえた上で、適切な保険商品の提案や見直しの能力が求められます。

科目名 中小事業主資産相談業務 追加
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること
  2. 中小事業主のニーズ及び問題点の把握
    中小事業主の属性及び事業体の経営状況、事業主及び事業体の保有する金融資産、不動産等に関する具体的な設例に基づき、資産運用、税務、事業承継、事業経営、M&A、組織再編等に関する相談における問題点と顧客ニーズを把握できること。また、事業主及び事業体のリスクに関する相談における問題点と顧客ニーズを把握できること
  3. 問題の解決策の検討・分析
    問題解決に当たって、生保商品を始めとする保険商品のほか、ファイナンシャル・ プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること
  4. 顧客の立場に立った相談
    顧客の立場に立ったうえで、数値的な裏付けに基づき、最も適切な生保商品の紹介及び問題の解決策の提示ができること

中小企業の経営者を対象とした相談内容が事例形式で出題されます。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)など会社の財務状況を把握して適切な提案をしたり、余剰資金の投資運用など富裕層向けの問題も出題されます。

受験者数が少ないため対策問題集も限られており、日常生活で我々一般人が触れる事がないような問題が出題される傾向にあるので、FP初学者の方がいきなり手を出すのは控えた方が良い科目と言えそうです。

しかしながら、扱うジャンル的に税理士や社労士に親和性のある科目と言えるので、将来的にFPと合わせてダブルライセンスを取得して経営者層をターゲットとしたビジネスを展開していきたいと言う具体的な目標がある方は、「中小事業主資産相談業務」を選択しても良いでしょう。

科目名 損保顧客資産相談業務 追加
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること
  2. 損保顧客のニーズ及び問題点の把握
    損保顧客の属性、保有金融資産、加入している保険商品等に関する具体的な設例に基づき、ライフプラン策定、法人の損保加入、相続・贈与、年金プラン策定、税務に関する相談における問題点と顧客ニーズを把握できること
  3. 問題の解決策の検討・分析
    問題解決に当たって、生保商品を始めとする保険商品のほか、ファイナンシャル・ プランニング業務に必要とされる知識に基づき、相談に対する適切な解決策の分析・検討ができること
  4. 顧客の立場に立った相談
    顧客の立場に立ったうえで、数値的な裏付けに基づき、最も適切な損保商品の紹介および問題の解決策の提示ができること

先ほど述べた「生保顧客資産相談業務」と同じく保険に関する科目ですが、内容は「自動車・地震・火災」などの固定資産・不動産に関係する保険に関する問題、ざっくり言うと人以外のモノに関連する問題が事例形式で出題されます。

この損保顧客資産相談業務、実は2級FPの実技試験の中ではトップの合格率誇っています(日本FP協会よりも高いです)。

しかし、「生保顧客資産相談業務」の受験者数が毎回8,000人程度に比べて「損保顧客資産相談業務」の場合は、数百人程度の受験者数しかいませんので、高い合格率を鵜呑みにして受験するのは、十分なサンプルデータがないので少々短絡的かと思います。

「生保顧客」と「損保顧客」は扱う保険が違うものの、出題内容は似たりよったりのところがあります。金財が出版している問題集でも「生保顧客」と「損保顧客」はセットになっており、将来的に受験者数が増えてくれば両者の合格率は近い所に落ち着くのではないかと推測します。

現状、この科目に精通している方(業界人)が受験しているので、合格率が高くなっていると分析するのが妥当かと思います。

2級FP 実技試験 日本FP協会

科目名 資産設計提案業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランナーと関連業法との関係や、ファイナンシャル・プランナーに求められる職業上の倫理を正しく理解したうえで、適切なプランニングが行えること。ファイナンシャル・プランニングの現状を正しく理解したうえで、顧客に説明できること。
  2. ファイナンシャル・プランニングのプロセス
    顧客に適切な方法でファイナンシャル・プランニングのプロセス全体に関わるポイントや概念を説明できること。
  3. 顧客のファイナンス状況の分析と評価
    顧客のデータを把握するとともに、顧客の生活設計上の希望や目標を適切に整理できること。
  4. プランの検討・作成と提示
    キャッシュフロー分析・個人バランスシートの分析・保障分析・税金分析等により、顧客の全体像を分析し、課題を説明できること。顧客の立場に立った提案ができること。

妙な引掛け問題による問題の難化ではなく、3級FPの純粋強化版と言った印象です。内容は具体性に富んでおり、我々の日常生活に直結するシーンを事例形式で出題していますので、解いていてイメージしやすいので学習も進めやすいと思います。

初学者の方やご自身でご家庭の家計やライフプランの見直しをしたいとお考えの方は、学習内容がすぐに日常生活に直結すると言う意味で日本FP協会での受験を念頭に置いた学習を進めるのが効率が良さそうです。

多くの通信講座が日本FP協会の対策を主軸にしており、市販の対策問題集も充実しています。合格率の実績や傾向からみても、2級FPの実技は日本FP協会で受験するのが今のトレンドと言えそうです。

実技試験 2級FPの科目選択で悩む人へ、ニーズ分析

2級FPの科目選択で悩める人へ

金財(きんざい)の2級FP実技試験は4種類の科目から選択する事になります。合格率や受験率などから、受かりやすいと思われる科目の議論や分析は様々なされているのですが、ここでは科目が今の時代のニーズに即しているのか?の観点でコラム(読み物)的に記載してみたいと思います。
※【】内にそれぞれの科目にかかわるキーワードを記載してみました。

【家族/高齢化/病気】生保顧客資産相談業務

生命保険や医療保険が該当し、世代を問わずどのような収入の世帯に対しても一定のニーズがあるジャンルとなります。

20代~40代の方の親御さんは子供に少しでも資産を残してやりたいし、ただでさえ収入減が取りざたされる現役世代に、病気や介護で迷惑を掛けたくないと考えています。このような考えを持つ高齢世代が最もお金を持っている事実から勘案し、今一番ホットなジャンルと言えるでしょう。

市場の高いニーズを背景に様々な商品が開発され、生命・医療に関する保険商品は多様性を極め複雑になってきていますので。FPへの相談は今後も増加が見込まれます。

【所得格差/二極化/富裕層】中小事業主資産相談業務

戦後の1億総中流階級の時代が終焉を迎え、貧富の二極化が進んでいます。お金はある所にはあるもので、余裕資金を銀行で腐らせておくぐらいなら事業に回したい・投資に回したいと言った相談のニーズは常にあります。

顧客の数は絞られますが、こういったニッチ且つ爆発力のあるジャンルに特化して深掘りしておくと、将来的に巨額の収入を得る事も可能かもしれません。

また、後述する損保顧客相談業務で述べているような地政学的リスクや情勢不安等がピークに近づくに連れて、富裕層は自身の持つ余裕資金をどのように取り扱えば安全・安心であるかの選択を迫られる事になります。

上記のような情勢下では、我先にと大きな資金シフトが起こりますのでFPが活躍する事になります。特に、グローバルな視点で提案出来るFPには大きなチャンスと言えそうです。

受験者数は少なく対応している参考書等もまだまだなので、単純にFPに合格すると言う意味ではおすすめしづらいのは事実ですが、富裕層や資産家のコンサルティングをビジネスの主軸としたい「貧乏人は相手にしたくない!」という人はこの科目で攻めて布石をうっておくのも手です。

【不動産投資/南海トラフ/車社会】損保顧客資産相談業務

ローン金利は低い状態を維持しており、金融機関は個人への融資に積極的です。

昨今セミナー等も盛んに開催されており、将来の資産構築を考える人々の間でちょっとした不動産投資ブームが到来しています。金利が低い状態が続けば、不動産への個人投資は続くと考えられます。

当然、金融機関から不動産取得のための借り入れを行った後、何時ぐらいから黒字転換するのか?老後の余裕資として十分な資産が構築できるのか?といった疑問が湧いてくるはずですから、これらの相談に対応するFPの出番となります。

また、不動産の取得はリスクと隣り合わせです。天災・災害に合ったときのために保険加入は必須となりますから、損害保険加入の相談のニーズを見込めます。

地政学的リスクや南海トラフの件もありますので、しばらくは安定して顧客を獲得出来そうです。そもそも不動産が世界から消える事はありませんし、自動車が消えることもありませんから比較的安定したニーズのある科目(ジャンル)と言えそうです。

ニーズ分析と将来のビジョンを持つ事の重要性

とにかく合格!という方は、統計的な傾向は既に出ていますので、確率が高いと思われる科目や団体で受験するのをおすすめ致します。

敢えて「合格率や受験率だけで選択科目の結論を出すのはちょっと待った!」という、最短合格のセオリーにはないアンチテーゼを唱えてみました。

全科目もとい、全ジャンルに精通している人材が最強なのは当たり前ですが、人間そこまで万能ではありませんので何か1つ強みを持っている事が重要と考えます。将来のキャリアプランを考えた科目を受験してみては?と一石を投じておきます。

独立を視野に入れている方・転職・就職を目指す業界が具体的になっている方・検討段階の方は将来のビジョンに沿った科目を学習して「コレだけは他の人には負けない!」と言う強みを持って頂ければと考えます。

1級FP技能士 学科試験の内容をチェック

1級FP技能士の学科試験の内容

1級FPの学科試験は、「基礎編」と「応用編」から構成されています。現状では学科試験は金財(きんざい)でのみ開催されており、日本FP協会では受験する事は出来ません。2級FPの学科試験が「基礎編」で実技試験が「応用編」に置き換わったような出題内容となっています。

出題科目は以下のとおりです。

科目名 概略
A.ライフプランニングと資金計画 社会保険・年金・住宅ローン・住宅資金などについて
B.リスク管理 保険商品全般とリスク管理についての知識
C.金融資産運用 株式・為替・債券・投資信託など、資金の運用方法の知識
D.タックスプランニング 所得税・法人税・消費税など税金(TAX)に関する知識
E.不動産 不動産取引・査定・法規等の知識
F.相続・事業承継 贈与・相続に関する法律や税金の知識

上記の通り1級FP学科試験の出題範囲は3級・2級と遜色ありません(あくまで、科目名だけですけどね)。AFP・CFP等を経由した実力者が受験する資格等級のため、他国家資格である社労士・行政書士・司法書士等に匹敵する合格率の低さ(平均10%前後)を誇っており、高難易度であることは間違いありません。

1級FPの学科試験は、社労士・税理士・行政書士・司法書士・宅建士等、FPと親和性のある日常の法律に関わる士業系資格の出題範囲を網羅しているようなものなので、出題範囲は広範囲に渡り、深くなっています。運悪くまとまった法改正が入った場合はなおさら難易度は上昇します。

更に、受験者数が少ないことから対策テキストや通信講座等も少ない実情があります。まあ、こればっかりは需要と供給の関係なので仕方ないことですが、合格率を下げている大きな原因の1つと言えるでしょう。

2級FPから1級を受験される方は、少なくとも過去問をこなした上で+プラス対策講座を受講するなどして、より多くの事例に触れる事が近道と考えます。さらに、時事ネタの収集を癖付けするなど、FPにかかる情報を能動的にゲットしたり、法改正は実際に施行される前の段階で概要を自分で調査・分析するぐらいの気概がないと、1級FPの学科試験に合格するのは困難かと思います。

1級FP技能士 実技試験の内容をチェック

1級FP技能士の実技試験の内容

学科試験は金財のみの開催でしたが、実技試験は両団体とも開催しています。金財が面接で日本FP協会が筆記である点が大きく異なっています。

1級FP 実技試験 金財(きんざい)

科目名 資産相談業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観を正しく理解し、関連業法との関係を理解したうえで相談に当たることができること。
  2. 顧客のニーズ及び問題点の把握
    顧客属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な前提条件に基づいた総合事例における相談の全体像を理解し、資産運用、相続・事業承継等に関して顧客のニーズ及び顧客が抱える問題点を詳細に把握できること。
  3. 問題解決策の検討・分析
    問題解決に当たって、当該問題を解決する知識を活用できるとともに、ファイナンシャル・プランニング業務で必要とされる関連知識を駆使した分析ができ、複数の解決策の検討ができること。
  4. 顧客の立場に立った対応
    顧客のライフプランに基づき、最も現実的かつ適切な問題の解決策を、明確な論旨に基づくとともに、相手にわかりやすく説明できること

金財の実技試験は口述式、すなわち面接形式で行われます。と言っても、就職面接のように貴方の経歴をねちっこく質問されるわけではなく、ある事例に基づいた相談者に扮した審査員のお悩みを解決する提案をする形になります。上記赤ペンで強調表示しているとおり、想定事例は不動産と相続・事業承継に関連したものとなっていますので学科試験の出題科目よりもまだ範囲が絞られているのでマシと言えます。

直近の実技試験の出題を例に取ると、実家の敷地価格の相続税評価額8,000万円で夫は大手メーカー勤務という、管理人にしてみれば「お金もちすぎるだろ・・・」というご家庭において、母親の死去に伴う相続の進め方や、ふるさと納税の方法や仕組みについて教えて欲しいとの相談事例が示されています。

具体的事例が面接開始の約15分前に渡されますので、よく読んで情報整理してから12分間の面接に臨む形になります。事例はあくまで概略的なものなので、問題の本質となる部分や情報として不足している部分は相談者とのトークの中で聞き出して行くことになりますし、検討・対策・提案も12分間の中で行いますので必至に喋っているとあっという間の12分間になると思います。

現状、金財の実技試験の対策テキスト的なものは充実していません。通信講座や資格学校を除けば、実技試験を主催している金財が出版している問題集ぐらいしか存在していないという悲しい現実があります。さらに口述式であるが故、金財公式ホームページに想定事例は示されているものの、どのように回答すると高得点がゲット出来るかは示されていないのです。

面接形式の試験は「こう来たらこう返す」「この設問はこういう回答を望んでいる」と言う対応方法をどれだけツールとして持っているかという事と、ツールを組み合わせて言葉に出来るかで決まります。特に業界経験の少ない方はこのようなツールが身についていない状況ですから、限られた対策テキストを読み解いて傾向を掴み、口に出して何度も体に覚えさせる事が唯一の近道と言えます。

「面接がどうしても嫌だ!」という方は、日本FP協会の実技試験であれば、筆記のみですので日本FP協会で1級FPを取得しても良いかと思います(管理人は面接が嫌いなので日本FP協会一択です)。

1級FP 実技試験 日本FP協会

科目名 資産設計提案業務
  1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
    ファイナンシャル・プランナーと関連業法の関係や、ファイナンシャル・プランナーに求められる職業上の倫理観を正しく理解したうえで、適切かつ総合的な提案が行えること。ファイナンシャル・プランニングの現状を正しく理解したうえで、顧客に説明できること。
  2. 顧客データの収集と目標の明確化
    顧客データを正確に把握するとともに、顧客の生活設計上の希望を、具体的かつ適切な数値上の目標に設定できること。
  3. 顧客のファイナンス状況の分析と評価
    現状の顧客のファイナンス状態の分析や問題点の把握・検討を行えること。
  4. プランの検討・作成と提示
    顧客の数値化した目標を達成でき、生活設計上の目標を達成できるための対策を、総合的に検討し、適切かつ包括的な提案が行えること。プランの見直しの必要性について顧客に説明し、理解させることができること。

日本FP協会の1級FP実技試験は、筆記試験です。上記の出題内容だけ見ると3級・2級FPとあまり変わらないような印象を受けますが、出題の範囲はかなりの広範囲を覚悟しておく必要があります。

1問に対して複数の穴埋め回答が必要な問題や「300文字程度で述べよ」など論述式の問題が出題されます。論述式問題は駄目だと思ったら飛ばして他で得点を稼ぐ戦略が重要となってきます。

CFPを経由して学科試験免除で日本FP協会で実技試験を受けられる方も多いはずなので、1級FPの出題範囲の大部分は把握できているとは思います。そのため合格率はかなり高いものとなっていますが、問題集等で不足分をインプット・アウトプットして試験に臨むのが確実です。

把握していないと致命的?!法令基準日とは?

FP資格試験では、法令基準日を把握していないと致命的

FPの学習の根幹は、いわば法律のお勉強に他なりません。よって、試験問題にいつ時点までの法改正が当てはまるのかは重要です。古い法文を暗記した状態で試験に望んで、自分的には正解を記載したつもりが法改正がなされており、事例問題1個まるまる不正解となってしまっては泣くに泣けません。

法改正があった部分に限って出題される傾向が高くなっているという点も厄介です。よって、FPに限らず法律が絡む資格試験については、法改正に目を光らせておく必要があるのです。

以下に法改正の一例を示しておきます。確定拠出年金というホットな話題ですので、重箱の隅をつつくような出題に打ってつけの改正じゃないでしょうか?。

加入者が数百万人増加するとの試算が出されていますので、ちょっと視点を変えると対象者の範囲拡大に伴い、FPとしてはビッグな市場が1つ誕生したという事になりますね。

法改正の一例(個人型DCにかかわる法改正)

[改正前]
平成28年12月31日までの個人型DCの加入対象者は、以下のいずれかに該当する者

  • 自営業者等の国民年金の第1号被保険者
  • 国民年金の第2号被保険者で確定給付型年金や企業型DCの加入者とならない者

[改正後]
平成29年1月1日からは、上記に加えて下記に該当する者も個人型DCに加入が可能

  • 国民年金の第3号被保険者(専業主婦など)
  • 公務員共済や私学共済の加入者
  • 国民年金の第2号被保険者で確定給付型年金や企業型DCの加入者
  • 60歳以上の方や現在国民年金の滞納、免除を受けている場合は利用不可

FPの資格試験では、試験日程ごとに「法令基準日」が設けられており例えば、9月の試験では4月1日時点の法令に従って出題される、と言った決まりがありますので整理しておきましょう。

■3級・2級FP共通
試験日 法令基準日
2018/05/27 2017/10/01
2018/09/09 2017/04/01
2019/01/27 2018/10/01
■1級FP実技試験 学科
試験日 法令基準日
2018/09/09 2018/04/01
2019/01/27 2018/10/01
■1級FP実技試験 金財
試験日 法令基準日
2018/01/28 1級実技試験については、原則として試験日現在施行の法令等に基づくものとします。
1級FP実技試験 日本FP協会
試験日 法令基準日
2018/09/09 1級実技試験については、法令に基づく試験問題の法令適用は、平成30年4月1日時点で既に施行(法令の効力発行)されているものを基準とします。
■CFP資格審査試験
試験日 法令基準日
2018/06月 2018/01/01
2018/11月 2018/04/01
■全体共通
試験範囲に含まれる時事的問題など、FPとして当然に知っておくべき事項については、基準日にかかわらず出題される可能性があります。

ただ上記のような情報を知っていたとしても初学者の方はそこまで気が回らないと思いますし、法の施行年月日を意識しつつ学習する人はいないと思いますんで、法改正のトリガー(情報)を第三者に挙げてもらうのが一番手っ取り早いと思います。

市販のテキストで自学自習している方であれば、出版社のホームページで法改正に追従した情報を流してくれている場合もありますが、お手元の書籍の内容が差し替わる分けではありませんし、自分で逐一ホームページを確認するのは結構手間です。

また法改正は毎年かなりの量がありますから、自分で情報を収集していたのでは時間がかかります。通信講座を受講している方は、法改正対応を講座のサービスに組み込んでいるものも多く、様々な形で素早く情報発信してくれますので有利に学習を進める事が可能です。

受講している通信講座によって異なりますが、例として以下のような形で法改正の情報発信をタイムリーに発信してくれますので上手に活用して行きたいですね。

通信講座は法改正に強い
  • メールマガジンで法改正情報の共有
  • テキストの差し替え版を送付
  • 法改正レジュメによる情報連携
  • 法改正部分だけに絞ったオリジナル問題集の提供
  • 法改正対策のオンライン講義動画の提供

このような法改正の情報提供はサポートサービスの部類に入りますので、初学者の方向けにサポートサービスの選択方法を記事にしています。よろしければご参照下さい。

【FP資格初学者必見】サポートの内容・種類から通信講座を選ぶ方法

管理人的、FP資格試験の出題内容についての総括

FP資格試験の出題内容についての総括

今回は資格等級別・団体別に出題内容の情報を記載してみました。初学者向けの視点で考えると、合格に結びつきやすいルートは以下の通りとなります。

初学者向け、合格に結びつきやすいルートの整理
  1. 団体別の実技試験の種類や出題内容を知る
  2. 通信講座・対策本の充実度合いを知る
  3. 受験する実技試験を決定する
  4. 団体が自動的に決定する
  5. 学習開始!

しかし、道中ニーズ分析のセクションでお話したとおり「将来どのようになりたいか?」「FPを取得する目的は何か?」を念頭において学習を進める事が大切ですから、「出題内容が簡単!」「合格率が高い!」と言った理由でご自身の可能性を狭めるような事は、くれぐれもなさいませんようにと申し上げておきます。

出題内容は文字で表現されても中々イメージしづらい事もあるかと思いますので、実際に問題をナナメ読みしてみると良いかと思います。両団体ともご丁寧に過去出題された問題をPDF形式で確認できるようにしてくれていますので一度御覧ください。

金財の方がとってもお硬いイメージで、日本FP協会の方が具体性に富んだ問題が出題されている事がすぐに理解できると思いますよ。

 金財(きんざい)|試験問題
 日本FP協会|試験問題・模範解答

コメントは受け付けていません。

おすすめのFP通信講座 通信講座ランキングTOP3

フォーサイト

フォーサイトのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 高い合格率
  • 高品質フルカラーテキスト
  • 高品質・高画質講義動画
  • 高コスパ
  • AFP認定講座アリ

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

スタディング

スタディングのファイナンシャルプランナー通信講座

  • WEB通信完結型
  • スキマ時間を徹底活用
  • 気軽に続けられる
  • 効率的繰り返し学習
  • 安価な通信講座

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

クレアール

クレアールのファイナンシャルプランナー通信講座

  • 効率的学習メソッド
  • 3級・2級一気にステップアップ
  • 実務家起用、優れた講師
  • 高コストパフォーマンス
  • 法律資格に高い実績

無料資料請求はこちら

講座レビューはこちら

人気のFP通信講座の評価一覧

人気のFP通信講座を辛口評価!
人気のFP通信講座を辛口評価!
人気の通信講座の評価を一覧で記載しています。以下、5つの視点でそれぞれ20点満点で評価しております。
  • 教材の充実度、内容のクオリティ
  • カリキュラムのラインナップ
  • コストパフォーマンスを総合評価
  • サポートの特色・手厚さ
  • 資格学校の運営実績・合格率

貴方の本当に欲しいところを抑えた通信講座はあるのか?!是非チェックしてみてくださいね。

資格学校名
教材内容

カリキュ
ラム

コスパ

サポート

運営実績
総合
評価
フォーサイト
詳細

20点

20点

20点

10点

15点
85点
スタディング
詳細

20点

15点

20点

10点

15点
80点
クレアール
詳細

20点

15点

20点

5点

15点
75点
資格の大原
詳細

20点

15点

5点

20点

15点
75点
ヒューマン
詳細

20点

10点

15点

15点

15点
75点
アガルート
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
資格のキャリカレ
詳細

15点

10点

20点

15点

10点
70点
ユーキャン
詳細

15点

10点

15点

15点

15点
70点
資格の学校TAC
詳細

15点

15点

5点

20点

20点
70点

おすすめのFP通信講座レビュー一覧はこちら

FP通信講座比較ナビおすすめコンテンツ一覧

FP通信講座比較ナビのコンテンツ
FP通信講座比較ナビのコンテンツ
当サイトお勧めのコンテンツ一覧はこちらです。FP資格試験の合格を引き寄せるコンテンツとなっています。今後も皆さんの意見を取り入れて随時コンテンツを拡充させて参ります。

 

独立開業のためのFP独立開業のためのFP

通信講座レビュー通信講座レビュー